洗濯物の生乾きの臭いを撃退!原因や臭いを予防するテクニックを紹介
「洗濯物から嫌な生乾き臭がする 」
「部屋干しなのに臭いが取れない 」
「洗濯しても臭いが消えない 」
このようなお悩みはありませんか?洗濯物の生乾き臭は、適切な対処法を知っていれば効果的に予防・解消できます。
この記事では、生乾き臭の原因から予防法、すぐに使える消臭方法まで、具体的な対策をご紹介します。洗濯方法の見直しや部屋干しのコツなど、すぐに実践できる情報も満載です。
毎日の家事を快適にするためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
洗濯物の生乾きの臭いが発生する主な原因

清潔なはずの洗濯物から発生する生乾きの臭いですが、いくつかの原因が重なって発生していることが多いです。原因を一つずつ見ていきましょう。
洗濯物の生乾きの臭いが発生する主な原因
- 洗濯槽の汚れモラクセラ菌の繁殖
- 洗濯物の詰め込みすぎ
- 洗剤残りの蓄積
- 乾燥不足
- 洗濯機の汚れ
洗濯槽の汚れモラクセラ菌の繁殖
洗濯物から生乾きの臭いがする多くの原因は、洗濯槽に繁殖するモラクセラ菌です。
衣類を部屋干しした時に発生するイヤな生乾き臭の原因菌は、モラクセラ菌であることがわかっています。
引用:https://www.daikin-streamer.com/mildewy/
モラクセラ菌は湿気の多い環境を好み、洗濯槽の中に残った水分や汚れを栄養として増殖します。一度繁殖すると洗濯物に臭いが移ってしまうのです。
モラクセラ菌による臭いを予防するためには、定期的な洗濯槽の掃除が欠かせません。
洗濯物の詰め込みすぎ
洗濯物を入れすぎると、洗濯物同士が密着して水流が十分に行き渡りません。そのため、洗剤が衣類にムラなく付かなくなります。
また、すすぎも不十分になり、脱水時に十分な水分が抜けないため乾燥に時間がかかり、生乾きの臭いの原因になります。
洗剤残りの蓄積
洗剤を使いすぎると、すすぎが不十分な場合に洗剤が衣類に残ります。残った洗剤は汚れや雑菌の温床となり、洗濯物の臭いの原因になるのです。
また、洗剤残りは衣類の通気性を悪くするため生乾きの原因になります。洗剤は必ず計量し、適量を守って使用することが大切です。
乾燥不足
梅雨時期や冬場など、天候や室内の湿度により、洗濯物が十分に乾かない場合があります。
乾燥が不十分な生乾き状態で衣類をタンスにしまうと、湿気と温度により雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因となります。
もちろん、意図的に濡れた衣類をしまうことは無いと思いますが、問題は乾いたと思っていた衣類が、実はまだ湿っていることがある場合。
特に、ポケットの裏地や厚手の記事の縫い合わせ部分などは、意外と奥の方が湿っていることもあります。衣類は完全に乾いたことを確認してから収納するようにしましょう。
洗濯機の汚れ
洗濯機本体の汚れも生乾きの臭いの大きな原因です。
洗濯槽、排水口や洗剤投入口、パッキン部分には汚れが溜まりやすく、雑菌が繁殖する原因となります。これらの部分が汚れていると、きれいに洗濯しても臭いが付いてしまいます。
洗濯機の各部分は月1回程度の定期的なお手入れを心がけましょう。
洗濯物の生乾きの臭いを消す6つの方法

生乾き臭が発生してしまった洗濯物の対処法として、6つの効果的な方法があります。状況や衣類の種類に応じて、最適な方法を選んでください。
早めの対処が臭い除去の効果を高めます。
洗濯物の生乾きの臭いを消す6つの方法
- アイロンを使う
- 消臭スプレーを使う
- 酸素系漂白剤を使う
- 重曹を使う
- お湯につけ置きする
- コインランドリーの乾燥機を使う
アイロンを使う
アイロンの使用は、生乾きの臭いを効果的に除去する手段の一つです。
高温のアイロンで布を加熱することで、臭いの原因となる菌を死滅させます。湿気が少し残っている状態でアイロンをかけると効果が高くなります。
ただし、デリケートな素材にはアイロンが適さない場合もあるため、衣類のタグを確認してから行いましょう。アイロンを使えば、臭いとシワを同時に解消できるので一石二鳥です。
消臭スプレーを使う
市販の消臭スプレーは手軽に臭いを消せる便利なアイテムです。
特に衣類用の消臭スプレーには、臭いの原因菌を除去する成分が配合されています。スプレーの成分が繊維に浸透し、迅速に臭いを和らげるため、時間がないときにおすすめの方法です。
ただし、スプレーの香りが残ることがあるので、好みの香りを選び、直接肌に触れる部分には注意して使用してください。使用する際は衣類全体に満遍なくスプレーし、十分に乾かしましょう。
酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤は強い除菌効果があり、生乾きの臭いの原因菌を根本から取り除くことが可能です。
ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、臭いが気になる衣類を30分程度つけ置きます。その後、通常通り洗濯をします。
ただし、漂白作用もありますので、色物の衣類は注意が必要です。使用量に注意し、説明書に従って正しく使用してください。
重曹を使う
重曹は、生乾きの臭いを自然に中和します。洗濯時に大さじ1〜2杯の重曹を加えることで、臭いの原因菌の繁殖を抑制し、臭いが中和できます。
また、重曹水をスプレーボトルに入れて直接衣類に吹きかけたり、洗濯前に衣類に重曹を振りかけることで、臭いの原因を取り除くことも可能です。洗濯機に重曹を加えて洗うと、さらに効果的です。
重曹の微細な粒子が繊維に入り込み、臭いを効果的に吸収します。自然由来の成分なので、環境にもやさしい方法です。経済的で安心して使用できるのもメリットです。
お湯につけ置きする
つけ置きは、手軽に頑固な生乾き臭を解消する手段としておすすめです。
60度程度のお湯に洗剤を加え、衣類を20分ほど浸け置くことで、臭いの原因菌を除去します。お湯は洗剤の効果を高め、衣類に染み込んだ臭いを取り除きます。
つけ置き後は通常の洗濯を行い、臭いのない清潔な衣類を手に入れましょう。ただし、デリケートな素材をつけ置きする時には注意が必要です。
コインランドリーの乾燥機を使う
コインランドリーの乾燥機は、生乾き臭を速やかに解決するための便利な手段です。
家庭用乾燥機では難しい大量の衣類でも、強力な温風と回転で完全に乾燥できます。高温で乾燥することで、衣類に残った菌をしっかりと死滅させることが可能です。
コインランドリーの乾燥機を使えば、生乾きの臭いを根本から解消し、衣類のふっくらとした仕上がりを叶えます。素材によっては高温に弱いものもありますので、必ず表示を確認してから使用するようにしましょう。
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ洗濯方法

実は、洗濯物の生乾き臭を防ぐための、洗濯方法があります。ここでは、臭いを防ぐ3つのポイントについて紹介します。
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ洗濯方法
- 洗濯物は詰め込み過ぎない
- すすぎに残り湯を利用しない
- 洗濯物はすぐに干す
洗濯物は詰め込み過ぎない
洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、洗剤や水が全体に行き渡らず、汚れが落ちにくくなります。この結果、生乾きの臭いが発生しやすくなるのです。
また、脱水時も十分な水分が絞れないため、乾燥に時間がかかり、生乾きの臭いの原因となります。
臭いを予防するために、洗濯の時には洗濯槽の7〜8割程度を目安に洗濯物を入れましょう。衣類がしっかりと動いて洗剤や水が行き届きやすくなります。
適切な量で洗濯をすれば、洗浄効果を最大限に発揮でき、生乾きの臭いを防げます。
すすぎに残り湯を利用しない
すすぎに残り湯を利用すると、洗濯物の生乾きの臭いの原因になる場合があります。
残り湯には汚れや菌が含まれており、そのまま使用すると衣類に付着して臭いを引き起こすことがあるからです。特に敏感肌の人には避けた方が良いでしょう。
きれいな水を使ってすすぎを行えば、衣類に付着した洗剤や汚れをしっかりと落とし、洗濯物の臭いを未然に防げます。
洗濯物はすぐに干す
洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯物を干すことが生乾きの臭いを防ぐ重要なポイントです。
洗濯物を干さずに放置すると、湿気を含んだままの状態が続き、菌が繁殖しやすくなります。洗い終わったらすぐに風通しの良い場所に干したり、乾燥機を利用したりすれば、衣類に付着した菌の増殖を防ぎ、臭い予防ができます。
部屋干しでも生乾きの臭いを防ぐ方法

部屋干しでも生乾きの臭いを防ぐ方法
- 洗濯物の間隔に気をつける
- サーキュレーターを活用する
- 除湿器を活用する
天候が悪い日、生活環境によっては、部屋干しをせざるを得ない場合も多いと思います。
ここでは、部屋干しでも生乾きの臭いを防ぐ方法を紹介します。
洗濯物の間隔に気をつける
部屋干しで最も重要なのが、洗濯物の間隔を十分に空けることです。
洗濯物同士が密着していると、空気の流れが悪くなり、乾燥に時間がかかります。ハンガーとハンガーの間は5cm以上空け、洗濯物が重ならないように注意しましょう。
特に、厚手の衣類はしっかりと広げ、乾きにくい部分を風通しの良い方に向けることで乾燥が促進され、生乾きの臭いの原因を抑えられます。
また、扇風機などを使って風を当てれば、より効率的に乾燥させることができます。
サーキュレーターを活用する
サーキュレーターは部屋の空気を効率よく循環させ、洗濯物の乾燥を促進する便利な家電です。設置する際は、洗濯物の下から斜め上向きに風を送るのが効果的です。
サーキュレーターの風を洗濯物に直接当てれば、空気の循環を促進し乾燥を早めます。この方法は湿気が多い室内でも効果的で、洗濯物の表面だけでなく、裏側や厚手の部分もしっかりと乾燥させられます。上手に利用すれば、部屋干しによる生乾きの臭いを効率良く防ぐことが可能です。
除湿器を活用する
除湿器は、部屋の湿度を下げることで洗濯物を早く乾かし、生乾きの臭いを防げる家電です。特に梅雨時や湿気の多い時期に力を発揮します。
除湿器を部屋干しスペースに設置し、洗濯物の湿気を吸収すれば、乾燥時間を短縮できます。さらに、除湿器のドライ機能を活用すれば、湿気を効率的に抑え、臭いの原因となる菌の繁殖を未然に防げるでしょう。
生乾きの臭いを元から断つ!洗濯槽クリーニングとは?

生乾き臭の根本的な解決には、洗濯槽のクリーニングが欠かせません。前述した「モラクセラ菌」など、多くの場合、洗濯物の生乾きの臭いの原因は洗濯槽に潜んでいます。
ここでは、洗濯槽の汚れと臭いの関係、自宅でできるクリーニング方法、そしてプロのクリーニングサービスについて詳しく解説します。
洗濯物の臭いと洗濯槽の関係
洗濯槽には目に見えない汚れや雑菌が蓄積しやすく、特にモラクセラ菌が繁殖しやすい環境です。モラクセラ菌は、洗濯物に付着して生乾き臭の原因となります。
また、洗濯槽の内部や排水口、パッキン部分には、石鹸カスや繊維くずが溜まりやすく、これらも雑菌の温床となります。定期的なクリーニングが臭い予防の基本となります。
自宅でできる洗濯槽クリーニングの方法
自宅でも生乾きの臭い予防に効果的な洗濯槽クリーニングが可能です。市販の洗濯槽クリーナーを使用する方法が一般的で、月1回程度の実施が推奨されています。
洗濯槽にクリーナーを入れ、最も水量の多いコースで運転します。その後、すすぎを2回程度行うことで、汚れや雑菌を効果的に除去できます。
臭いが気になるときにはプロに依頼
自宅での洗濯槽クリーニングで改善が見られない場合は、プロによる洗濯槽クリーニングの依頼を検討しましょう。
プロのクリーニングでは、分解洗浄や高圧洗浄など、自宅では難しい徹底的な清掃が可能です。特に使用年数が長い洗濯機や、頑固な臭いが気になる場合は、年に1回程度のプロによるクリーニングがおすすめです。
洗濯物の生乾き臭でよくある質問

洗濯物の生乾き臭について、多くの方から寄せられる疑問に答えていきます。
生乾き臭をすぐに消す方法はありますか?
生乾き臭をすぐに消す方法としては、洗濯物をすぐに乾かすことが重要です。
特に効果的なのが、乾燥機を使用するか、高温のアイロンをかける方法です。この方法は、臭いの原因となる菌を熱で殺菌できるため、生乾きの臭いを消しやすくなります。
速やかな対応が生乾き臭を防ぐ鍵となるため、気づいたらすぐに対策することをおすすめします。
生乾き臭はもう一度洗濯すれば消えますか?
生乾きの臭いは、ただ洗濯しただけでは完全に消えない場合が多いです。 理由は、臭いの原因となる細菌が繊維の奥深くまで入り込んでいるためです。
もう一度洗濯する場合は、酸素系漂白剤や重曹を使用し、しっかりとすすぎを行いましょう。また、洗濯後は速やかに乾燥させることで、新たな生乾き臭の発生を防げます。
生乾きの臭いを取る洗剤はどれですか?
生乾き臭に効果的な洗剤や柔軟剤には、以下のような特徴があるものがおすすめです。
- 抗菌・除菌効果の高い成分を含む洗剤
- 酵素系の洗剤
- 消臭効果のある柔軟剤
特に、酵素の力で汚れを分解する洗剤は、臭いの原因となる細菌も効果的に除去できます。また、仕上げに使用する柔軟剤も、消臭効果の高いものを選ぶと良いでしょう。
酸素系漂白剤を併用するとさらに生乾きの臭い予防の効果が期待できます。また、普段の洗濯用洗剤に少量の重曹を追加することで、嫌な臭いを抑えることもできます。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

毎日洗濯で使う洗濯機は、内部を分解すると汚れやカビがびっしり付いていることが多いため、タオルの臭いの原因を解決したい方は、プロの洗濯機クリーニングを一度実施してみてください。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門業者で、洗濯機の分解洗浄を得意としています。
関東地域のクリーニング対応数No.1、サービス満足度も96%と高い評価をいただき、洗濯機クリーニングに特化して長年経験を積んできました。
洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため、経験豊富な専門業者に依頼することで、安心して質の高いサービスを受けられます。
どのようなサービスかもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
▶プロ業者による洗濯機の掃除内容を紹介!分解洗浄で臭いやカビをクリーニング
まとめ
今回は、洗濯物の生乾きの臭いを消す方法や、予防方法などを解説しました。どの対策も、臭いの原因菌をしっかりと除去することがポイントとなります。
万が一、今回紹介した予防方法などを試しても洗濯物の臭いが気になる場合は、プロの洗濯機クリーニングを検討してください。
生乾き臭のない清潔な衣類になるように心掛ければ、毎日の生活を快適に過ごせるでしょう。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。洗濯機クリーニングの深い専門知識と高度な技術力を誇り、月に50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせます。教育係としても活動し、チームの技術向上をリード。その明るく前向きな対応は顧客から高く評価され、感動と笑顔をもたらしています。
最新の投稿
洗濯機の掃除2025年3月29日洗濯機がガタガタうるさい!3つの原因と直し方
洗濯機の掃除2025年3月22日洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授
洗濯機の掃除2025年3月22日洗濯物の生乾きの臭いを撃退!原因や臭いを予防するテクニックを紹介
洗濯機の掃除2025年3月9日乾燥機の臭い問題を完全解決!原因ごとの解決法と5つの予防策