洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授
毎日しっかり洗濯しているのに、こんなお悩みはありませんか?
「洗濯物から嫌な臭いがして、何度洗っても取れない」
「洗濯物が臭うときの消し方が知りたい。」
キレイにしたはずの洗濯物から嫌な臭いがすると、気分も下がってしまいますよね。
洗濯しても臭いが残るのにはさまざまな原因があり、それに合った正しい対処法を知ることが大切です。
そこで本記事では、洗濯物の臭いの取り方や臭いを消す洗濯方法について詳しく解説します。
この記事を読めば、もう嫌な臭いに悩まされることなく、清潔で気持ちの良い洗濯物にできます。
洗濯機クリーニングのプロがわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
洗濯をしても臭いが取れない原因

洗濯をしても臭いが取れない原因は以下のとおりです。
洗っても臭いが取れない原因
- 汚れが落とし切れていない
- 洗濯機を洗濯カゴとして使っている
- 洗たく物が正しく乾かせていない
- 洗たく槽が汚れている
汚れが落とし切れていない
洗濯物の嫌な臭いが取れない原因の一つに、汚れがしっかり落ちていないことが挙げられます。
洗濯物には汗や皮脂汚れ、ホコリなどが付着しており、これらが十分に落とし切れていないと、雑菌のエサとなり、臭いが発生しやすくなります。
特に、洗濯物を詰め込みすぎると、水や洗剤が十分に行き渡らず、汚れが残る原因です。
適切な洗剤を適量使用し、洗濯機の容量の7〜8割程度を目安に洗うと良いでしょう。
さらに、汚れがひどいものは洗濯前につけ置きすると、しっかり汚れを落とし、臭いが取れやすくなります。
洗濯機を洗濯カゴとして使っている
汚れた衣類をそのまま洗濯機の中に入れて、洗濯機を洗濯カゴ代わりにするのはやめましょう。
洗濯槽の中は湿気や汚れがこもり、雑菌が繁殖しやすい環境です。
その結果、洗濯しても臭いが取れにくくなる原因になります。
特に、汗や皮脂が付着した衣類は、放置することで菌が増殖し、洗濯しても完全に落としきれない頑固な臭いにつながります。
また洗濯槽自体も、汚れをエサにしてカビが繁殖し、洗濯物に臭い移りしてしまう可能性もあるので危険です。
臭いを防ぐためには、洗濯機の中に汚れた衣類を放置せず、通気性の良い洗濯カゴを使用しましょう。
洗たく物が正しく乾かせていない
洗濯物の臭いが取れない原因に、乾燥が不十分なことが挙げられます。
しっかり洗っても、乾くまでに時間がかかると、湿った状態が続き、雑菌が繁殖しやすくなります。
部屋干しや風通しの悪い場所での乾燥だけでなく、洗濯物同士が密着しすぎることも乾燥に時間がかかってしまうため、注意が必要です。
干す際は間隔をあける、サーキュレーターや扇風機を活用するなどの工夫で、乾きにムラができなくなり、洗濯物が乾きやすくなります。
洗たく槽が汚れている
洗濯物の嫌な臭いの原因の一つは、洗濯槽の汚れです。
見た目には問題がなさそうな洗濯機でも、内部にはカビや雑菌が繁殖していることが少なくありません。
定期的な洗濯槽の掃除をしていない場合、洗濯のたびに汚れた水で衣類をすすいでいる状態です。
汚れた水で洗うと、カビや雑菌が洗濯物に付着し、洗ってもすっきりしない臭いになります。
清潔な洗濯物を保つためには、定期的な洗濯槽クリーニングが欠かせません。
専用の洗濯槽クリーナーを使う、またはプロの洗濯機クリーニングを依頼することで、嫌な臭いの原因を根本から取り除くことが可能です。
まずは、自分でできる掃除方法を試してみましょう。
以下の記事では、洗濯槽のお掃除のコツを解説しているので、是非参考にしてみてください。
【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説
【プロ直伝】洗濯物の臭いの取り方・臭いの消し方9選

洗濯機掃除のプロが洗濯物の臭いの取り方を紹介します。
洗濯物の臭いの取り方・臭いの消し方
- 熱湯で煮沸する
- 洗濯物はすぐに洗い、すぐに干す
- 酸素系漂白剤につけ置きする
- 40~50℃のお湯で洗濯する
- 臭いの原因に対応した洗剤で洗う
- 洗濯物を詰め込みすぎない
- 高温の乾燥機を使う
- アイロンをかける
- 風通しのよい場所に保管する
熱湯で煮沸する
洗剤を使わずに臭いを取り除ける方法に「煮沸消毒」があります。
洗濯物の嫌な臭いは、雑菌の繁殖が主な原因です。
雑菌は高温に弱いため、お湯でしっかり加熱することで臭いの元となる菌を死滅させられます。
煮沸消毒の方法をご紹介します。
煮沸消毒の手順
1.準備
・深めの鍋を用意し、中に臭いが気になる洗濯物を入れます。
・洗濯物全体がしっかり浸かるように、水をたっぷり注ぎましょう。
2.加熱
・鍋を強火にかけ、水を沸騰させます。
・沸騰したら火を弱め、10分程度そのまま加熱してください。
3.仕上げ
・加熱が終わったら、洗濯物を取り出し、軽く水を切ります。
・その後、しっかり天日干しをすることで、雑菌の繁殖を防ぎます。
乾燥機を使うと、さらに殺菌効果が高まります。
煮沸消毒の注意点
【注意点①洗濯表示を確認する】
洗濯物の素材によっては、高温に耐えられないものもあります。
事前に洗濯タグを確認し、煮沸が可能かどうかをチェックしましょう。
【注意点②長時間煮すぎない】
加熱しすぎると、生地が傷んでしまいます。
10分以上の煮沸は避け、適切な時間で実施しましょう。
【注意点③牛乳臭いを取るときは逆効果になる】
洗濯物についた牛乳の臭いを取る際は、お湯で洗うと逆効果になるので注意してください。
牛乳にはたんぱく質が含まれており、高温のお湯を使うと固まって繊維にこびりつき、臭いが取れにくくなってしまいます。
牛乳の臭いをしっかり落とすには、まず冷水ですすぎ、その後酸素系漂白剤を使って洗濯すると効果的です。
洗濯物はすぐに洗い、すぐに干す
洗濯が終わった後、すぐに干さずに放置すると、雑菌が繁殖しやすく、洗濯物に嫌な臭いが残る原因になります。特に、湿気がこもりやすい洗濯槽の中で長時間放置すると、濡れた状態の衣類が菌の温床となり、臭いが悪化してしまいます。
また、洗濯前の汚れた洗濯物も、できるだけ放置する時間を短くしましょう。
汗や皮脂汚れが付着したまま放っておくと、菌が繁殖しやすくなり、洗濯しても臭いが取れにくくします。
特に夏場や湿度の高い時期は、より短時間で菌が増殖するため、すぐに洗い、すぐに干す習慣で、臭いが気にならない洗濯物になります。
酸素系漂白剤につけ置きする
洗濯物の嫌な臭いをしっかり落としたいときにおすすめなのが、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いです。
最も手軽にできる効果的な取り方で、つけ置きすることで、消臭・除菌効果が高まり、臭いの元となる雑菌を取り除けます。
酸素系漂白剤を使ったつけ置きの手順
1.準備
・臭いを取りたい洗濯物がしっかり浸かる程度の40℃~50℃のぬるま湯を用意します。
・そこに酸素系漂白剤を適量溶かし、しっかり混ぜましょう。
2.つけ置き
・洗濯物を入れ、30分ほどつけ置きします。
3.仕上げ
・つけ置き後は、ぬるま湯または水でしっかりすすぐか、他の洗濯物と一緒に通常通り洗濯機で洗いましょう。
つけ置き洗いの注意点
【注意点①洗濯物の洗濯表示を確認する】
酸素系漂白剤には漂白効果もあるため、事前に洗濯タグを確認し、使用できるかチェックしましょう。
また、目立たない端やポケットの内側部分で色落ちしないか確認してから漂白剤に入れることをおすすめします。
洗濯の取扱表示は、消費者庁「衣類の取扱表示」が参考になります。
色落ちが心配な洗濯物には、液体タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。
粉末タイプに比べて洗浄力はやや控えめですが、繊維を傷めにくく、優しく消臭・除菌ができます。
【注意点②熱湯は使わない】
酸素系漂白剤は高温の湯を使うと分解が早まり、十分な効果を発揮できなくなることがあります。
また、洗濯物の繊維を傷める原因にもなるため、必ず40℃~50℃のぬるま湯でつけ置きするようにしましょう。
【注意点③塩素系漂白剤を使う場合はより取扱いに注意する】
酸素系よりもより強力な効果がほしいときは、塩素系漂白剤も有効です。
ただし、塩素系漂白剤は漂白力が高いため、色物・柄物には向いていません。
色落ちしては困るものには、使わないようにしましょう。
40~50℃のお湯で洗濯する
臭いを取る方法の一つとして紹介しましたが、熱湯は臭いの原因となる菌を殺菌できます。
臭いが気になるときだけでなく、普段の洗濯でもお湯洗いを習慣にすることで、菌の繁殖を防ぎやすくなり、清潔な仕上がりが期待できます。
ただし、お湯を使う際に風呂の残り湯を利用するのは注意が必要です。
たとえ40℃以上の温度を確保できても、残り湯には皮脂汚れや雑菌が含まれているため、かえって臭いの原因になってしまうこともあります。
お湯洗いを取り入れる際は、清潔な水を使うことを意識しましょう。
臭いの原因に対応した洗剤で洗う
数多くの洗濯用洗剤がありますが、臭いの原因に合った洗剤を選ぶことが大切です。
臭いの元は主に皮脂汚れや雑菌なので、一般的な洗剤だけでは落としきれないことがあります。
例えば、抗菌・消臭効果のある洗剤を使うと、雑菌の繁殖を抑えながら、嫌な臭いを取り除く効果が期待できます。
臭いが気になるようになったら、消臭効果の高い洗剤を選ぶようにしましょう。
また、酵素配合の洗剤なら皮脂汚れを分解しやすく、臭いの原因を根本から取り除く効果が期待できます。
ただし、どの場合も洗剤の量が多すぎるとすすぎ残しが発生し、かえって雑菌の温床になる可能性もあります。
適量を守って使用することが重要です。
洗濯物を詰め込みすぎない
洗濯物を詰め込みすぎると、きちんと洗えないことで臭い菌が残り、臭いが消せません。
洗濯するときは、洗濯機のサイズに合った量で洗いましょう。
洗濯物同士が密着しすぎると、水や洗剤が十分に行き渡らず、汚れや雑菌が落ちにくくなります。
適量を守ることで、衣類がしっかりと洗われ、すすぎ残しも防げるため、嫌な臭いの発生を抑えられます。
高温の乾燥機を使う
洗濯物の嫌な臭いを取り除くには、しっかり乾燥させることが重要です。
雑菌は熱に弱いので、乾燥機が効果的、臭いの元を高温で殺菌できるので、臭いを消すことが期待できます。
特に、生乾きの臭いは湿った状態が長く続くことで雑菌が繁殖するため、乾燥機を使って短時間で完全に乾かすことで、臭いの原因を取り除けます。
部屋干しでなかなか乾かない衣類やタオルも、乾燥機を使うことでしっかり水分を飛ばし、臭いを残さず仕上げることが可能です。
また、洗濯後に一度部屋干しした洗濯物でも、仕上げに10~15分ほど乾燥機にかけるだけで、湿気を飛ばし、臭いを軽減できます。
ただし、タオルや衣類の洗濯表示を確認し、乾燥機の使用が可能かチェックすることが大切です。ただし、洗濯物の洗濯表示はよく確認して乾燥機を使うようにしましょう。熱による縮みや色あせを起こす可能性があります。
アイロンをかける
洗濯物の臭い対策として、アイロンの熱を利用した除菌も効果的です。
高温でプレスすることで、菌を死滅させ、臭いの発生を抑えられます。
ただし、アイロンを使う際はスチーム機能をオフにすることが重要です。
スチームを使用すると水分が発生し、衣類に湿気が残ってしまうため、かえって雑菌が繁殖しやすくなる可能性があります。
アイロン除菌の手順
1.準備
・洗濯し、脱水後の洗濯物を準備します。
2.加熱
・アイロンをドライモード(スチームなし)に設定します。
・1ヶ所につき2~3秒ずつ当てながら全体をプレスします。
3.乾燥
・アイロンをかけ終わったら、通常通り干して乾燥させましょう。
アイロンを使う際の注意点
【注意点①洗濯タグを確認する】
高温に弱い素材もあるため、必ず洗濯表示をチェックしてから行いましょう。
【注意点②アイロンの温度に注意する】
極端に高温で長時間当てると、繊維が傷む可能性があります。
適度な温度で、短時間ずつアイロンをかけるようにしましょう。
風通しのよい場所に保管する
洗濯物の嫌な臭いを消すためには、保管場所の環境も重要です。
臭いの原因となる菌は、水分や湿気の多い環境で繁殖しやすいため、湿度がこもりやすい場所での保管は避けるようにしましょう。
保管場所は、風通しを良くするのがポイントです。
たとえば、扉のある収納スペースではなく、オープン棚やワイヤーバスケットを活用することで、衣類に空気が通りやすくなり、湿気がこもるのを防げます。
定期的な換気も有効です。
湿気をためない環境を意識して保管方法を見直してみましょう。
洗濯物の臭いの取り方でよくある質問

洗濯物の臭いの取り方に関する、よくある質問をまとめました。
洗濯物の臭いの取り方でよくある質問
- 洗濯物が臭くなったらどうしたらいいですか?
- 洗濯物の臭いを消す方法はありますか?
- 生乾き臭はもう一度洗うと消えますか?
- 何度洗っても臭い服の対処法はありますか?
- ワイドハイターで生乾き臭は落とせますか?
洗濯物が臭くなったらどうしたらいいですか?
洗濯物が臭くなったときは、臭いの原因に合わせた対処法を取ることが大切です。
雑菌の繁殖が原因なら、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや煮沸消毒を試してみましょう。
また、洗濯物がしっかり乾いていないと臭いが発生しやすいため、乾燥機を活用するのもおすすめです。
洗濯から乾燥まで、臭いを発生させにくい洗濯方法を実践することが重要となっています。
洗濯物の臭いを消す方法はありますか?
洗濯物の臭いを消すには、熱・洗剤・漂白剤を活用することがポイントです。
例えば、酸素系漂白剤のつけ置きや40〜50℃のお湯洗いを取り入れることで、臭いの元となる雑菌を効果的に除去できます。
また、洗濯後に乾燥機でしっかり乾かす、またはアイロンをかけることで、高温殺菌ができて臭いを防げます。
部屋干し臭が気になる場合は、洗剤や柔軟剤を見直すのも有効です。
生乾き臭はもう一度洗うと消えますか?
生乾き臭は、もう一度普通に洗濯するだけでは落ちにくいことがあります。
臭いが気になる場合は、洗剤に加えて酸素系漂白剤を使用する、または洗濯前に40℃〜50℃のぬるま湯に酸素系漂白剤を入れてつけ置き洗いしておくと、臭い菌に効果的です。
また、乾燥機やアイロンの熱を利用して除菌するのも有効となっています。
一度ついた生乾き臭は繰り返し発生しやすいため、臭い菌を落としたあと、しっかり乾かす工夫が大切です。
何度洗っても臭い服の対処法はありますか?
何度洗っても臭いが取れない場合は、汚れや雑菌が繊維の奥まで染みついてしまっている可能性があります。
その場合、時間をかけて臭いの元を対処しましょう。
例えば、酸素系漂白剤を使って30分程度のつけ置き洗いが有効です。
また、煮沸消毒や高温の乾燥機を使うと、熱の効果で頑固な臭いも取れやすくなります。
洗濯機自体が臭いの原因になっていることもあるため、洗濯槽クリーナーで洗濯機の掃除することも忘れず行いましょう。
ワイドハイターで生乾き臭は落とせますか?
ワイドハイター(酸素系漂白剤)は、生乾き臭の元となる雑菌を分解する効果があるため、臭いを落とすのに有効です。
いつもの洗剤に少し加えるだけで、消臭・除菌効果が期待できるため、手軽にできる対処法です。
ただし、洗濯物の素材によっては色落ちする可能性があるため、洗濯表示を確認してから使用するようにしましょう。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

毎日洗濯で使う洗濯機は、内部を分解すると汚れやカビがびっしり付いていることが多いため、タオルの臭いの原因を解決したい方は、プロの洗濯機クリーニングを一度実施してみてください。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門業者で、洗濯機の分解洗浄を得意としています。
関東地域のクリーニング対応数No.1、サービス満足度も96%と高い評価をいただき、洗濯機クリーニングに特化して長年経験を積んできました。
洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため、経験豊富な専門業者に依頼することで、安心して質の高いサービスを受けられます。
どのようなサービスかもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
▶プロ業者による洗濯機の掃除内容を紹介!分解洗浄で臭いやカビをクリーニング
洗濯物の臭いの取り方 まとめ
この記事では、洗濯物の臭いの取り方と、臭いを消す洗濯方法を詳しく解説しました。
洗濯物から嫌な臭いがしたら、洗濯から乾燥までの過程で臭い菌を殺菌し、増やさない工夫が重要です。
洗濯方法を意識しても臭いが気になるときは、洗濯機本体の雑菌が原因の可能性があります。
洗濯機分解のプロに洗濯機クリーニングを依頼すると、洗濯機の汚れを根こそぎきれいにしてくれます。
洗濯物の臭いを取り除き、洗濯機を清潔にして、快適な洗濯環境にしましょう。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。洗濯機クリーニングの深い専門知識と高度な技術力を誇り、月に50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせます。教育係としても活動し、チームの技術向上をリード。その明るく前向きな対応は顧客から高く評価され、感動と笑顔をもたらしています。
最新の投稿
洗濯機の掃除2025年3月29日洗濯機がガタガタうるさい!3つの原因と直し方
洗濯機の掃除2025年3月22日洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授
洗濯機の掃除2025年3月22日洗濯物の生乾きの臭いを撃退!原因や臭いを予防するテクニックを紹介
洗濯機の掃除2025年3月9日乾燥機の臭い問題を完全解決!原因ごとの解決法と5つの予防策