洗濯機の排水ホースを掃除!パイプユニッシュの使い方をプロが解説します
排水ホースが臭かったり、ギトギトしていたりして、掃除をしたいなと考えていませんか?
実は、洗濯機の排水ホースは皮脂汚れや洗剤カスがたまりやすく、放っておくとカビや悪臭の原因になります。
洗濯機の排水ホースは、パイプユニッシュを使用して臭いやカビへアプローチできます!
しかし、正しい手順で掃除をしないと改善できなかったり、洗濯機を元の状態に戻せなくなったりするリスクも。
本記事では、パイプユニッシュを使用した排水ホースの掃除方法を中心にプロの視点でわかりやすく解説します。
洗濯機の掃除は洗剤選びが重要なため、あわせて洗濯機掃除で使用するおすすめクリーナーも紹介しますので、最後まで是非ご覧ください。
おすすめ記事
なお、この記事は、月間500台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
経験に基づき、洗濯機のお手入れ方法を分かりやすく解説!
この記事が洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
排水ホースの汚れ

排水ホースや排水管の内部には、脱水時に流れる汚れが固着していたり、排水口から広がるカビなどが蓄積しています。
そのため、放っておくとヘドロ状になって悪臭を引き起こすほか、詰まりによる水漏れや洗濯機の故障の原因となるおそれがあります。
なお、排水ホース外側はホコリと湿気によりヌメリが生じやすいです。
排水ホースは目につきにくく、見落としがちですが、適切に洗濯水を脱水するために月に1度の頻度でメンテナンスをしましょう!
パイプユニッシュを使用すれば比較的簡単に排水ホースの掃除ができますよ。
パイプユニッシュってどんな洗剤?
排水口掃除でよく耳にするパイプユニッシュ。
名前は知っていても「どんな洗剤?」とおもう人も多いのではないでしょうか。
ここでは、パイプユニッシュの特徴と仕組みを簡単に紹介します。
強力アプローチ!家庭で使える塩素系洗剤
パイプユニッシュは、排水パイプ内の油汚れや皮脂、髪の毛などの有機汚れを分解・溶解する塩素系洗浄剤です。
ジェル状で粘度があり、パイプの内側にしっかり密着して汚れを溶かします。
特にホースの奥や曲がった部分など、ブラシが届かない場所に効果を発揮します。
最近はキッチン用タイプや激泡パウダータイプなど、汚れの種類に合わせて選べる商品も登場しています。
手軽に使えるのに効果が強力なのが人気の理由です。
パイプユニッシュを使用した排水ホースの掃除方法

排水ホースの掃除はパイプクリーナーの中でも、ジョンソン社のパイプユニッシュがおすすめです!
パイプユニッシュは浴室用洗剤と比べてヘドロ汚れを強力に分解するのに長けています。
強粘度のジェルが内部にしっかり密着するため、手の届かないホース内部の隅々まで殺菌します。
浴室用洗剤のカビキラーなどでも洗浄効果はありますが、排水口や排水ホースのしつこいヘドロ汚れに特化したパイプユニッシュは、より汚れを除去できるためおすすめです。
ここでは、安全で効果的な掃除方法を紹介します。
準備するもの
- パイプユニッシュ
- 塩素系の浴室用洗剤
- ぞうきん・ブラシ
- ゴム手袋・マスク
- ラップと輪ゴム(ホース密閉用)
掃除の手順
掃除手順は以下の5ステップです。
掃除手順
- 洗濯機から排水ホースを取り外す
洗濯機側の排水ホースは、排水口との設置部分を引き上げると簡単に取り外しが可能です。
- 外側を洗う
排水ホース外側や先端に塩素系の浴室用洗剤をかけてブラシでこすり洗いする。
ホコリやカビを落としたら、水で軽く流します。
- 内側にパイプユニッシュを注ぐ
ホースの両端をラップと輪ゴムで密閉し、ホース内部にパイプユニッシュを注入します。
内部全体に薬剤が行き渡るよう、ホースを軽く傾けてなじませましょう。
- 30分ほどつけ置きする
薬剤がしっかり汚れを溶解する時間を確保します。
長く置きすぎると汚れが再付着したり、ホースを傷める場合があるため、放置時間は守りましょう。
- 排水口内を水で洗い流す
ラップを外し、水流を一気に通すようにして薬剤を押し出します。
熱湯はNGです。塩素成分が反応し、有害ガスが発生するおそれがあります。
パイプユニッシュは塩素系洗剤のため、排水ホース外側や先端の掃除で使用する洗剤は、塩素系の浴室用洗剤を使用してください。
塩素系と酸素系の洗剤を使用すると有毒ガスが発生するおそれがあります。
なお、排水ホース内にパイプクリーナーを注入した際に、ホースの両端をラップと輪ゴムで密閉すると洗剤がホース内全体に流れるためおすすめです。
排水ホースは取り外して掃除をするのがベストですが、なかには洗濯機側の取り外しが困難なケースがあります。
この場合は、洗濯機を空にして、排水口側の穴からパイプユニッシュを注入してください。
つけ置きが終われば、空運転の脱水を利用して洗剤を流しましょう!
排水ホース両端が外れない場合は、破損を防ぐため無理に排水ホースを取り外そうとせず、業者に依頼をしましょう。
また、排水口もパイプユニッシュを注いで、排水ホースの掃除と同時に掃除をすると良いです!
パイプユニッシュでも流れが悪いときは?
パイプユニッシュを使っても流れが悪い、ニオイが残るなどの場合、
薬剤では取りきれない固形の詰まりやヘドロ汚れが原因で配管の奥で詰まりが起きている可能性があります。
効果を感じなかったらどうしたらよい?
チェックポイント
- 髪の毛や繊維くずが固まっている
- プラスチック片など溶けない異物が詰まっている
- 排水ホースの奥やカーブ部分に汚れがこびりついている
上記チェックポイントの症状が考えられる場合は、ラバーカップやパイプブラシで物理的に詰まりを除去しましょう。
ホースを外せる場合は、ホース内部を水道で逆流洗浄すると改善しやすいです。
それでも改善しない場合は、専門業者に依頼して高圧洗浄をおこなうのがおすすめです。 2〜3年に一度はプロにクリーニングを依頼すると、詰まりや悪臭の再発防止になります。
関連記事
簡単な槽洗浄も!

洗濯機の排水ホース、排水口の掃除をパイプユニッシュでしたら、槽洗浄もおこないましょう!
槽洗浄とは、洗濯機内部の洗濯槽を専用の洗剤(洗濯槽クリーナー)を使用して清掃する方法です。
一見、綺麗に見える洗濯機ですが、内部はカビや汚れがびっしり詰まっているため、槽洗浄で洗濯機内に潜むカビや雑菌を除去します。
洗濯機のパネルに「槽洗浄コース」が付いている洗濯機をお持ちの人は、ボタン1つで槽洗浄が可能です。
槽洗浄の頻度は1ヵ月に1度おこなうtろ、洗濯機を常に清潔な状態に保てます!
洗濯機のパネルについている「槽洗浄コース」の詳細手順は、以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい
槽洗浄おすすめの洗剤は?

洗濯槽クリーナーは、塩素系漂白剤のクリーナーがおすすめです!
塩素系漂白剤のクリーナーは、短時間で強い殺菌作用があり、冷水でも高い洗浄効果を期待できます。
以下は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の効果の比較表です。
塩素系 | 酸素系 | |
メリット | 短時間で強い効果 | 掃除のやりがい |
デメリット | 臭いが強い | 手間と時間を要す |
槽洗浄 | 約1時間 | 約2~6時間 |
槽洗浄コース | 約2〜3時間 | 約5〜11時間 |
水温 | 冷水~ぬるま湯 | ぬるま湯 |
ドラム式洗濯機 | オススメ | 使える |
上記の表でも分かるように、酸素系漂白剤のクリーナーは長時間かかるうえ、塩素系と比べて殺菌効果に劣ります。
酸素系漂白剤のクリーナーは、過炭酸ナトリウムを主成分としており、発泡作用によって時間をかけて洗濯槽に付着したカビや汚れを剥がします。
しかし、塩素系クリーナーと比べると洗浄効果に劣り、水温もぬるま湯(45〜50℃)に設定しなければなりません。
そのため、槽洗浄をする
際は塩素系漂白剤のクリーナーの使用をおすすめします。
酸素系を含めた洗濯機のまじんスタッフ厳選の洗濯槽クリーナーのおすすめTOP10は以下の記事で解説しておりますので参考にしてください。
洗濯槽クリーナーおすすめTOP10
塩素系洗濯槽クリーナーのおすすめは?

塩素系の洗濯槽クリーナーは非常に強い殺菌力で、洗濯槽内の頑固なカビやバクテリアを短時間で溶かして殺菌します。
水温も冷水でも洗浄効果を期待できるため、温水機能付き洗濯機ではない場合でも手軽に掃除が可能です。
しかし、洗濯槽クリーナーは衣類や肌にデリケートで、刺激臭も発生させるため使用には注意が必要です。
大手の各洗濯機メーカーは塩素系クリーナーの使用をおすすめしているため、よほどの理由がない限りは塩素系クリーナーを使用しましょう!
以下は、塩素系の洗濯槽クリーナーおすすめTOP3です。
おすすめの塩素系クリーナー
塩素系の洗濯槽クリーナーのおすすめTOP10は以下の記事で解説しておりますので参考にしてください。
塩素系クリーナーTOP10
ハイター(塩素系漂白剤)の使用方法

白無地衣料専用の塩素系漂白剤であるハイターも槽洗浄におすすめです。
成分の次亜塩素酸ナトリウムによって、洗濯槽のカビや汚れを溶かして殺菌してくれます。
ハイターは槽洗浄以外にも幅広く使用でき、洗濯機メーカーも推奨している洗浄剤のため、おすすめできます!
なお、「ハイター」を使用する場合は希釈する必要があるため注意しましょう。
ハイターの希釈割合は、水10ℓに対し100mlのハイター量です!
ボトル裏に詳細の希釈量や注意点が記載されていますので、商品の指示に従って使用してください。
ハイター(塩素系漂白剤)の使用方法について詳細記事が他にありますので参考にしてください。
さらに詳しくcheck!
洗濯機の掃除は適切な洗剤を使用!

洗濯機の掃除は、排水口や排水ホース、槽洗浄以外にも実践したい箇所があります。
洗濯機の部品ごとに発生する汚れの種類や汚れ具合が異なるため、洗濯機の箇所に適した洗剤を使用しましょう!
掃除パーツ | おすすめの洗剤(商品名) |
洗濯槽 | 洗たく槽カビキラー(塩素系) |
排水口の内部 | パイプユニッシュ |
ゴムパッキン ※1 | カビキラーPRO最強ジェル |
その他パーツ | バスマジックリン |
パーツのひどい汚れ | カビキラー |
以下の記事でオススメの洗剤をパーツごとに紹介しておりますので参考にしてください。
あわせて読みたい
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、パイプユニッシュを使用した排水ホースの掃除方法を解説しました。
また、排水ホースの掃除とあわせて実践したい洗濯機の掃除箇所やおすすめ洗剤も紹介しました。
定期的な洗濯機掃除をすれば、日々の洗濯が気持ちよくなることでしょう!
当サイトには他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、ぜひあわせてチェックしてくださいね。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。
対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、
- 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
- ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜
と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。
プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!
毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!
あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせることで顧客からの絶大な信頼を築いています。単に清掃を行うだけでなく、お客様とのコミュニケーションを重視し、日々のお手入れ方法について専門的なアドバイスを提供。期待を超えるサービスで、お客様に感動と笑顔をお届けします。
最新の投稿
洗濯機の掃除2024年12月9日洗濯機掃除用スプレーおすすめ3選!使い方や効果を解説
洗濯機の掃除2024年12月2日過炭酸ナトリウムで洗濯槽をキレイに保つやり方や注意点を徹底解説
洗濯機の掃除2024年11月16日全自動洗濯機の掃除は家にあるもので簡単!正しいやり方と効果が高い掃除法をプロが解説
洗濯機の掃除2024年11月12日神奈川県の洗濯機掃除業者おすすめ8選!料金相場や業者の選び方・口コミを紹介