もう悩まない!洗濯物に付く白いカス・粉の原因とスッキリ取る方法
洗濯が終わったあと、洋服やタオルに白いカスのような、ほこりのようなものが付いていると、思わずため息が出ますよね。
見た目も気になるし、「ちゃんと洗えたのかな」と不安になる人も多いはずです。
洗濯物に付く白い汚れは、洗剤の残りや繊維くず、洗濯槽の汚れなどいくつもの原因があります。
洗濯機や洗剤の使い方を少し見直すだけで改善できる場合もあります。
この記事では、洗濯物に付く白いほこりのようなものの原因から家庭でできる対策、プロに頼むタイミングまでをわかりやすく解説します。
- 1. 洗濯物に白いほこりのようなものが付くのはなぜ?
- 1.1. 「白いカス」「ふわふわした粉」が気になる人が多い
- 2. 白いほこりのようなものが付く主な原因
- 2.1. 洗剤や柔軟剤の使いすぎ・溶け残り
- 2.2. すすぎ不足で残留物が衣類に付着
- 2.3. 洗濯槽内部のカビや石けんカス
- 2.4. フィルターや排水の詰まり
- 3. 家庭でできる!簡単白いほこり対策
- 3.1. 毎日の洗濯でできる簡単な工夫
- 4. 自宅で洗濯機のケアをしても改善しないときは?考えられるトラブル
- 4.1. 洗濯槽の裏側にこびりついたカビ
- 4.2. 排水ホースや排水口の汚れ
- 4.3. 洗濯機の経年劣化や故障の可能性
- 5. プロに頼むのも一つの解決策
- 5.1. 自分では落とせない汚れを徹底除去できる
- 5.2. 仕上がりが長持ちするからコスパがよい
- 6. まとめ
この記事は月間500台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
洗濯物に白いほこりのようなものが付くのはなぜ?

洗濯物に付く白いカスや粉は、見た目が同じでも原因が異なります。
まずは、白い汚れの正体を知るのが解決への近道です。
ここでは、白いカスの特徴と見分け方を解説します。
「白いカス」「ふわふわした粉」が気になる人が多い
洗濯後の服やタオルに白い粉が付いていると、仕上がりに納得できないと感じる人も多いです。
とくにタオルやニットのように毛羽立ちやすい生地では、繊維くずが出やすく白いカスが目立ちます。黒い衣類やドラム式洗濯機ではさらに目に付きやすく、乾燥後に気付くケースもあります。
原因は、洗剤や柔軟剤の残り、糸くず、フィルター詰まりなどさまざまです。
洗剤量や水量を見直し、フィルターをこまめに掃除すると改善しやすくなります。
白いほこりのようなものの正体
白いカスの多くは、次の三つの要因に分けられます。
- 洗剤や柔軟剤が溶けきらずに乾いて残ったもの
- 衣類やタオルから出た繊維くずや毛羽
- 洗濯槽や排水部分からはがれ落ちた汚れのかけら
水に濡れると溶けるものは洗剤残りで、指でこするとほぐれるものは繊維くず、べたつきやにおいがあるものは洗濯槽の汚れの可能性が高いです。
白いほこりのようなものが付く主な原因

白いカスは、洗濯の基本動作やお手入れ不足が重なって発生します。原因を一つずつ確認し、正しい方法で改善していきましょう。
ここでは主な原因と対策を紹介します。
洗剤や柔軟剤の使いすぎ・溶け残り
洗剤や柔軟剤を多く入れすぎると、水に溶けきらず衣類に残ります。
とくに水量が少ない設定や時短コースでは、洗剤が濃くなって溶け残りやすくなります。
液体洗剤は表示量より少なめを意識し、粉末洗剤はぬるま湯で溶かしてから使うと溶け残りを防げます。
柔軟剤も入れすぎると繊維に膜が残り、白いカスとして固まりやすくなります。
すすぎ不足で残留物が衣類に付着
すすぎが足りないと、洗剤や柔軟剤の残りが衣類に残ってしまいます。
節水モードや短時間コースで洗濯する場合は水量が少ないため、白い粉状の残留物が出やすくなります。
ドラム式洗濯機は水量が少ない構造のため、追加すすぎを取り入れるとより効果的です。
洗濯槽内部のカビや石けんカス
洗濯槽の裏側には湿気や石けんカスがたまりやすく、カビが繁殖すると白い汚れが衣類に付着します。
とくに長期間掃除をしていない洗濯機では、黒い粒やぬめりをともなう場合もあります。
洗濯槽クリーナーを月に1度使用し、洗濯槽の洗浄を習慣化しましょう。
あわせて洗濯後はフタを開けて乾燥させると、カビや汚れの再発を防げます。
フィルターや排水の詰まり
糸くずフィルターや排水口の汚れが詰まると、洗濯中に汚れが循環して再び衣類に付着します。
糸くずフィルターはこまめに洗い、目詰まりを防ぐのが大切です。
排水ホースや排水口も定期的に汚れ具合を確認すると安心です。
詰まりを防ぐだけで、白いカスの再付着がぐっと減ります。
あわせて読みたい
家庭でできる!簡単白いほこり対策

日常の洗濯方法を少し工夫するだけで、洗濯物に白いカスが付くのを防げます。
ここでは、家庭で簡単にできる洗濯時の工夫と洗濯機のお手入れ方法を紹介します。
毎日の洗濯でできる簡単な工夫
洗濯物を詰め込みすぎると、水流がうまく回らず汚れが落ちにくくなります。
洗濯物は洗濯槽の7〜8割を目安に入れ、衣類に余裕を持たせましょう。
また、洗剤や柔軟剤は適量を守り、粉末洗剤を使う場合はお湯で溶かしてから入れると残りにくくなります。
あわせてすすぎを1回追加するだけでも仕上がりが大きく変わります。
定期的な洗濯機のお手入れ方法
洗濯機の中を清潔に保つために、次の3つを習慣にしてみましょう。
- 洗剤投入口は洗濯ごとに、取り外してぬるま湯で洗う
- 糸くずフィルターは洗濯ごとに取り外してゴミを除去。月に1度は水洗いやブラッシングする
- 洗濯槽クリーナーを月に1度使い、洗濯槽クリーニングをする
- 洗濯後はフタを開けて通気を良くする
上記の手入れを続ければ、カビの発生を防ぎ洗濯機の性能も保ちやすくなります。
毛羽立ちが気になる衣類やタオルは、洗濯ネットを使うとカスの付着を防ぎやすくなります。
あわせて読みたい
自宅で洗濯機のケアをしても改善しないときは?考えられるトラブル

家庭で洗濯時の白いカス対策をしても改善しない場合は、洗濯機の見えない部分に汚れがたまっているか、機械的な不具合があるかもしれません。
ここでは、よくあるトラブル例を紹介します。
洗濯槽の裏側にこびりついたカビ
洗濯槽の裏側には、見えないところに皮脂汚れや洗剤の残りが少しずつたまり、カビの栄養になります。
とくに洗濯後すぐにフタを閉めてしまうと湿気がこもり、黒カビやぬめりが広がりやすくなります。
洗濯槽の裏側にこびりついたカビは、市販のクリーナーでは落としきれません。
白いカスに黒い点が混じる、洗濯後にイヤなにおいが残るようになったら、洗濯槽の奥に汚れがたまっているサインです。
カビの根が奥まで入り込むと、繰り返し発生するようになるため、注意が必要です。
排水ホースや排水口の汚れ
排水経路が詰まると、水流が悪くなり、汚れが逆流して衣類に付着する場合があります。
洗濯後に細かいゴミが付いている場合は、排水部分を確認してみましょう。
ホースが折れていないか、排水が遅くなっていないかチェックしてみてください。
あわせて読みたい
洗濯機の経年劣化や故障の可能性
長年使用している洗濯機では、部品の劣化によって洗浄力やすすぎ力が弱まる可能性があります。
脱水時に異音や振動がある、水漏れが起きるなどのサインがあれば、点検を依頼しましょう。
修理費と使用年数を比較し、買い替えを検討するのも一つの方法です。
新しい機種は節水性能も高く、長期的にはコストをおさえられる場合もあります。
関連記事
プロに頼むのも一つの解決策

家庭で洗濯機のケアを続けても白いカスが出る場合は、プロの洗濯機クリーニングを検討してみましょう。
分解洗浄で洗濯槽の奥や排水経路の汚れを徹底的に落とせます。
ここでは、プロ依頼のメリットを紹介します。
自分では落とせない汚れを徹底除去できる
洗濯機クリーニングのプロは、洗濯槽を分解し、汚れに合わせた洗剤と道具で、普段の掃除では届かない内部の汚れを徹底的に除去します。
見えない部分のカビや石けんカスも取り除け、防カビコーティングを施せば、カビが再付着したり繁殖したりするリスクをおさえられます。
プロの分解洗浄後は洗濯機の内部がすっきりし、衣類の仕上がりもより清潔になります。
自分での掃除に限界を感じたら、相談してみるのがおすすめです。
関連記事
仕上がりが長持ちするからコスパがよい
プロの分解洗浄を依頼すると、洗濯機の性能が回復して洗濯効率も上がります。
白いカスの発生が減るだけでなく、乾燥時間の短縮や電気代の節約につながるメリットも考えられます。
自分で掃除をするのに比べて費用はかかりますが、2~3年に1度依頼をすれば洗濯機のトラブルを未然に防げます。
汚れによる故障や買い替えを防げ、修理代や電気代の節約にもつながるため、長く見れば、費用以上の安心感が得られるコスパのよい方法です。
業者を選ぶ際は、作業範囲や保証内容を確認してから依頼すると安心です。
おすすめ記事
まとめ

洗濯物に付く白いほこりのようなカス汚れの多くは、洗剤や柔軟剤の溶け残り、繊維くず、洗濯槽の汚れが原因です。洗濯コースや洗剤の量を見直し、すすぎをふやす、フィルターをこまめに掃除するだけでも改善できます。
もし自宅でのケアで改善しない場合は、洗濯槽の裏側や排水経路に汚れがたまっているかもしれません。
自分で無理に分解せず、プロの分解洗浄を検討してみてください。
白いカスのない清潔な仕上がりは、毎日の洗濯をより気持ちよくします。
小さな見直しを積み重ねて、家族の衣類をすっきりと洗い上げてくださいね。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。
対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。
| 関東エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
| 東海エリア | 愛知・岐阜(一部エリアのみ対応不可)と三重(一部エリアのみ対応不可) |
| 関西エリア | 大阪・兵庫・奈良・京都(一部エリアのみ対応不可)・和歌山(一部エリアのみ対応不可)・滋賀(一部エリアのみ対応不可) |
出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、
- 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
- ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜
と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。
プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!
毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!
あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。


