糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説

糸くずフィルターはカビが発生しやすく、衣類に付着させてしまうことがあることをご存じでしょうか?
糸くずフィルターは定期的なお手入れが必要です。
本記事では、糸くずフィルターのお掃除方法や頻度、交換時期について解説します。
カビ取りの正しい方法を知ることで、洗濯機を綺麗にすることができるため、最後までぜひ最後までご覧ください。

この記事は、長年洗濯機のクリーニングに携わるプロが監修しています。
私たちの経験を生かして、洗濯機のお手入れ方法について分かりやすくお伝えします。
この情報があなたの洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯をもっと快適にするお手伝いができれば幸いです。

<関連記事>

洗濯機は掃除が必要?掃除の頻度や手順をプロが徹底解説!
ドラム式洗濯機の掃除方法をプロが解説!掃除すべき10箇所と頻度は?
【簡単4ステップ】パナソニック製ドラム式洗濯機の掃除方法!
ドラム式洗濯機の分解掃除を自分で!やり方をプロが紹介
ドラム式洗濯機の乾燥フィルター奥の掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機のゴムパッキンのカビ・ホコリの掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機の掃除業者おすすめ6選!分解洗浄対応の業者で比較

糸くずフィルターの汚れについて

糸くずフィルターのゴミ

洗濯機の洗濯槽内や排水口の近くにある糸くずフィルターは、洗濯時に衣類から出る糸くずや小さなゴミを集める役割があります。
糸くずのゴミやホコリは、毎回の洗濯時に取り除くことをおすすめしています。
糸くずフィルターのホコリが溜まりすぎると、フィルターを通過したゴミが排水管の詰まりに影響したり、糸くずが再び洗濯物に付着してしまいます。

糸くずフィルターのカビ

糸くずフィルターの細部や糸くずフィルターの設置場所をよく見てみると、カビや汚れが溜まっていることに気がつきます。
洗濯機自身や糸くずフィルターは湿気と暗い箇所のため、カビが発生しやすい環境です。
このカビを放っておくとカビが洗濯物に付着してしまったりするため、月に1回を目安に定期的なお手入れが必要です。
次に、糸くずフィルターのお掃除方法を紹介します。

糸くずフィルターのお掃除方法

糸くずフィルターは、プラスチック型とネット型(ゴミ取りネット)の2種類ありますが、掃除方法はほとんど同じです。
掃除箇所は、糸くずフィルターに加えて設置場所の2箇所を掃除する必要があるため、事前準備から実際の掃除方法まで丁寧に紹介していきます。
ネット型(ゴミ取りネット)の掃除方法に関しては以下の記事で解説しているため参考にしてください。

【洗濯機掃除の教科書】ゴミ取りネットの掃除方法をプロが解説

STEP1:事前準備

①必要なアイテム

浴室用洗剤(塩素系)

糸くずフィルターの設置個所にあるカビを掃除する際に使用します。

ブラシ(歯ブラシ)

糸くずフィルターや設置場所の隙間のカビをこすり洗いするために使用します。

STEP2:糸くずフィルターの掃除方法

ここからは実際に掃除をしていきます。正しい手順で糸くずフィルターを綺麗にしていきましょう!

②洗濯機から取り外す

フィルターを取り外します。
フレームを押して手前に引っ張ると簡単に外せます。

③中にたまったゴミを捨てる

フィルターを外したら、中に溜まっているゴミを取り除きます。
ホコリは水でふやかすと取り除きやすいです。

④洗濯機側のフィルター掃除をする

浴室用の洗剤をかけて、歯ブラシでこすり洗いを行います。
また、カビや汚れがひどい場合は、つけ置きにしてもよいです。
浴槽やバケツにぬるま湯(45〜50℃)を溜め、その中に適量の漂白剤と糸くずフィルターを入れて15~30分間つけ置きにします。
この時に注意が必要なのは、つけ置きの洗浄剤が酸素系の場合、塩素系の洗剤と混ぜないようにしてください。
塩素系の洗剤と酸素系の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生し、人体に影響があるため絶対に混ぜないようにしてください。

⑤糸くずフィルターをこすり洗いをする。

つけ置き時間が経ったら、水で流します。
こびりついている頑固なカビがありましたら、洗剤をかけて歯ブラシでこすり洗いを行ってください。

⑥洗濯機を空運転させる(丁寧に水拭きする)

洗濯機側の掃除を行いましたら、洗濯機を空運転させます。
丁寧に水拭きを行えば洗濯機を回す必要はありませんが、洗濯機側の糸くずフィルターの設置個所を磨いた場合は洗濯機の空運転を行うことをおすすめします。
なぜなら、塩素系の洗剤は特に洗剤が残ったままだと、洗濯物を変色させてしまう恐れがあるため、しっかりすすぐことが大切だからです。
この時にできれば、糸くずフィルターを設置せず、糸くずフィルターと雑巾などを洗濯槽の中に入れて、洗濯機を回してください。
こうすることで、普段、糸くずフィルターに隠れている箇所にも水が行き届き洗浄されます。

糸くずフィルターの交換時期は?

掃除をしても汚れが落ちない場合や、そもそも糸くずフィルターが破損している場合は、交換をおすすめします。
糸くずフィルターは、ホームセンターなどで販売しているため、洗濯機の型にあったタイプを購入するのも1つの手です。
特に交換をおすすめする2パターンを紹介します。

洗ってもカビが落ちない場合

紹介した掃除方法でも取れない汚れがある場合は、交換をおすすめします。
掃除時間の手間を考慮すると、購入した方がコスパがいいかもしれないため、初めから交換をしてもよいです。

フィルターが破損している場合

そもそも糸くずフィルターが傷んでいたりすると、糸くずフィルターの機能自体に影響を及ぼします。
また、洗濯するたびにネットが外れてしまう場合も、糸くずフィルターの効果が無くなってしまうため、交換をしてください。

他のカビ発生箇所

洗濯機のカビの発生個所は、糸くずフィルターの他にも発生しやすい箇所があります。
それぞれの対処方法について紹介するため、洗濯槽の掃除と同時にお手入れすることをおすすめします。

洗剤投入口

洗濯機の洗剤投入口や柔軟剤投入口もホコリやカビが発生しやすいです。
こちらは普段目につきやすい箇所ですが、ついつい後回しにしてしまうことも多いため、この機会にぜひ一緒にお手入れすることをおすすめします。
洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除方法は以下で解説しています。

【洗濯機掃除の教科書】洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除方法を解説

洗濯パン

洗濯機の下にある台の洗濯パン(防水パン)もカビが発生しやすいです。
洗濯パンの掃除方法は2種類あり、1つ目は洗濯機を動かせる場合の掃除方法、2つ目は洗濯機を動かさずに掃除する方法です。
10分ほどで簡単に完了しますが、正しい手順で行う必要があるため、洗濯おパンの掃除方法について詳細を以下の記事で解説しています。

【洗濯機掃除の教科書】洗濯パン(下の台)の掃除方法をプロが解説

洗濯槽

一見、洗剤を使っているので洗濯機は綺麗なイメージがあるかと思いますが、洗濯槽はカビの巣窟になっており1年に1度は掃除が必要です。
槽洗浄を行うことで、糸くずフィルターも一緒に掃除ができるため、槽洗浄をして綺麗にすることをおすすめします。
洗濯機の槽洗浄には2通りの掃除方法があり、1つ目が槽洗浄コースを使用しないで「槽洗浄」する方法で、2つ目が洗濯機のパネルにある「槽洗浄コース」で行う洗浄方法です。
詳細な手順は以下の記事で解説しているため参考にしてください。

【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説

【洗濯機掃除の教科書】槽洗浄コースの使い方や効果をプロが徹底解説します

まとめ

いかがだったでしょうか。
本記事では、糸くずフィルターのお掃除方法や交換時期、他の掃除箇所について解説しました。
正しいカビ取り手順で定期的に洗濯機のお手入れを行い、綺麗な状態をキープしていきましょう。
この他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる方はチェックしてください。

投稿者プロフィール

小島 裕到
小島 裕到
洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様の状態にしています。見過ごされがちな部分まで徹底的に清掃し、最高の状態でお客様に返却。責任を持って提供するサービスで、お客様の満足度を常に追求しています。