「洗濯槽の臭いが取れない…」原因と対策を掃除のプロが徹底解説
「洗濯してもなんだか臭う…」と感じた経験はありませんか?
お気に入りの服にカビ臭が残ったり、部屋干しするとイヤな臭いが広がったりすると本当にストレスですよね。
実はその原因の多くは「洗濯槽の汚れ」にあります。
普段は見えない槽の裏側や排水まわりに汚れや雑菌がたまると、洗ってもすっきりしないどころか、どんどん臭いが強くなってしまいます。
この記事では、掃除のプロの視点から臭いの正体と自宅でできるケア方法、さらにプロに依頼するメリットまで、わかりやすく解説していきます。
- 1. 洗濯槽の臭いが気になる理由
- 1.1. カビや雑菌が繁殖しやすい環境
- 1.2. 洗剤カスや皮脂・繊維くずなどの汚れ残り
- 1.3. 乾燥不足や排水まわりのトラブル
- 2. 臭いの種類と簡単チェックポイント
- 2.1. カビっぽい臭い(生臭さ・青臭さ)の見分け方
- 2.2. 排水や下水みたいな強いニオイの見分け方
- 2.3. 【洗濯槽の臭い】放っておかないためのセルフチェック
- 3. 自宅でできる効果的な洗濯槽クリーニング手順
- 3.1. 酸素系漂白剤を使った基本ステップ
- 3.2. 塩素系漂白剤を使った基本ステップ
- 3.3. 酸素系と塩素系の比較
- 3.4. 洗ったあとのすすぎとしっかり乾燥が大切
- 4. 毎日の習慣でおさえる臭い予防法
- 4.1. 洗濯後はフタや扉を開けて風通しをよくする
- 4.2. 洗剤・柔軟剤は適量を守る
- 4.3. フィルターや排水口をこまめにチェック
- 4.4. 月に1回は槽洗浄を習慣に
- 5. 臭いが取れない・再発する場合に考える原因
- 5.1. ゴムパッキンの劣化
- 5.2. 排水ホースや配管の奥にたまった汚れ
- 5.3. 自分で掃除しても改善しないときの判断ポイント
- 6. 洗濯槽クリーニングをプロに頼むメリット
- 6.1. 専用の機械で奥の汚れまで洗浄
- 6.2. プロが使う安全な薬剤と正しい手順
- 6.3. パーツ点検もできて根本から安心
- 6.4. 自分でやる手間を省けて、保証もつく安心感
- 7. まとめ
この記事は月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
洗濯槽の臭いが気になる理由

洗濯槽の臭いは一度発生するとどんどん強くなり、放置すると衣類全体や部屋干しの空間にも広がってしまいます。
まずは代表的な臭いの原因を整理しましょう。
カビや雑菌が繁殖しやすい環境
洗濯槽は「水・湿気・汚れ」が揃うため、カビや雑菌が大好きな環境になりやすい場所です。
とくに、洗濯物を入れっぱなしにしたり、洗濯後にフタを閉めっぱなしにして内部を乾燥させなかったりすると、繁殖が一気に進みます。
「見た目はきれいでも裏側に黒カビがびっしり」なケースは多く、臭いの大半は洗濯槽の隠れた汚れが原因です。
チェックポイント
- 洗濯後にすぐ取り出さず放置していないか
- フタを開けて乾かしているか
洗剤カスや皮脂・繊維くずなどの汚れ残り
洗剤や柔軟剤を多めに入れたほうがきれいになると思っていませんか?
実は逆効果で、溶け残った洗剤カスが槽やフィルターにこびり付き、雑菌の栄養源になります。
さらに衣類から出る皮脂や繊維くずが重なると、ヌメリや黒ずみが発生し、ヘドロ状の汚れとなって強烈な臭いの温床になります。
対策のコツ
- 洗剤・柔軟剤は適量を守る
- 定期的にフィルターの掃除をする
乾燥不足や排水まわりのトラブル
洗濯後、槽内に湿気が残っている状態は臭いの原因になります。
さらに、排水ホースや排水口に汚れがたまると、下水の臭いが逆流してくるケースも。
槽を洗っていても排水口を見ていなかった場合は臭いが再発しやすいです。
洗濯槽の臭いにつながる原因と影響
原因 | 影響 |
乾燥不足 | カビ・雑菌の繁殖で生臭さが発生 |
排水の詰まり | 下水臭が逆流して強い臭いに |
臭いの種類と簡単チェックポイント

一口に洗濯槽の臭いといっても、正体はさまざまです。
カビのような生臭さもあれば、排水からの下水臭のような強烈な臭いもあります。
臭いの種類を見極めると、原因に合った正しい掃除方法が選びやすくなります。
カビっぽい臭い(生臭さ・青臭さ)の見分け方
カビや雑菌が原因の臭いは、湿った洗濯物に移る場合が多く、とくに部屋干しで強く感じます。
洗濯槽では黒カビや赤カビが発生しやすく、洗剤カスや皮脂をエサにして広がり、衣類に独特のカビ臭を残します。
もし洗濯槽のゴムパッキンや内側に黒い斑点やぬめりが見えるなら、カビ由来の可能性が高いです。
関連記事
排水や下水みたいな強いニオイの見分け方
下水のような強い臭いは、排水口やホースの汚れや逆流が原因と考えられます。
家庭では見落としやすく、ぬめりがたまると洗濯槽を掃除しても再発しやすくなります。
マンションなどの集合住宅では、配管の構造や環境により下水のニオイが強まる場合があります。家庭の掃除では改善が難しいケースは、管理会社や専門のクリーニング会社へ相談すると安心です。
臭いの種類とチェックポイント
臭いの種類 | チェックポイント |
カビ臭 | ゴムパッキンの黒ずみ、洗濯物の生乾き臭 |
下水臭 | 排水口やホース付近から強い臭いがする |
関連記事
【洗濯槽の臭い】放っておかないためのセルフチェック
臭いの原因を大きく探るときは、まず「見た目」「フィルター」「衣類」の3つを確認しましょう。
3つをチェックするだけでも、原因の見当が付きやすくなります。
チェックリスト
- 洗濯槽内やゴムパッキンに黒ずみやぬめりがないか
- 糸くずフィルターに髪の毛や繊維くずが詰まっていないか
- 洗い上がりの衣類が生臭い、乾いても臭いが残るか
自宅でできる効果的な洗濯槽クリーニング手順

洗濯槽の臭いを防ぐには、定期的な洗濯槽のお手入れがとても大切です。
家庭でできる洗濯槽クリーニングの方法には「酸素系」と「塩素系」の2種類があり、それぞれ得意分野や注意点が異なります。
特徴を理解して使い分けると、汚れ落としやカビ臭の防止がより効果的になります。
酸素系漂白剤を使った基本ステップ
酸素系クリーナーは発泡力で汚れを浮かせ、比較的安全に使えるのが特徴です。
ポイントは「しっかりつけ置き」と「浮いたゴミをすくい取る」の2つです。カビや皮脂汚れをやさしく分解し、槽内を清潔に保てます。
基本の流れ
- ゴム手袋を着用し、ゴミ取りネットを用意する
- 酸素系クリーナーを表示の量入れる
- ぬるま湯(45〜50℃)を槽の9割まで給水する
- 洗いコースを5分ほど回して薬剤をなじませる
- 2〜6時間つけ置きし、浮いたカビやゴミをネットですくう
- 標準コースで運転してしっかりすすぐ
チェックポイント
- 泡が大量に出るため水は満杯にしない
- ゴミ取りネットを使い、浮いた汚れをこまめに取り除きましょう
あわせて読みたい
塩素系漂白剤を使った基本ステップ
塩素系クリーナーは短時間で殺菌・漂白が叶います。
一方で、取り扱いを誤るとゴムや金属を傷めたり、有毒ガスが発生する危険もあるため注意が必要です。
基本の流れ
- 酸性洗剤が残っていないか確認する
- ゴム手袋を着用し、窓を開けて換気する
- 塩素系クリーナーを全量投入
- 冷水または表示どおりの水を槽の9割まで給水
- 標準コース(洗い→すすぎ→脱水)で運転する
- 塩素臭が残る場合はすすぎを追加し、換気を続ける
注意点(リスト)
- 酸性洗剤との併用は禁止(有毒ガス発生のおそれ)
- 使用時間は短めでOK
- ゴムパッキンや金属部品の劣化に注意
あわせて読みたい
酸素系と塩素系の比較
項目 | 酸素系 | 塩素系 |
得意な汚れ | 皮脂・軽度のカビ | 強い黒カビ・しつこい臭い |
安全性 | 素材にやさしい | ゴムや金属に注意が必要 |
使用方法 | つけ置き+ゴミすくい | 短時間で運転、換気必須 |
注意点 | 水を満杯にしない | 酸性洗剤と混ぜない、塩素臭残りに注意 |
洗ったあとのすすぎとしっかり乾燥が大切
せっかく洗浄しても、すすぎ不足や乾燥不足があると再び臭いが発生します。
すすぎは複数回おこない、洗剤や汚れの洗い残しをしっかり落としましょう。
終了後はフタを開けて自然乾燥させるのが基本です。送風や「槽乾燥モード」、衣類乾燥機の機能を活用するとさらに効果的です。
毎日の習慣でおさえる臭い予防法

洗濯槽の臭いは、日々のちょっとした工夫でぐっと防げます。
特別なことをしなくても、毎日の習慣を少し見直すだけで清潔さが長持ちし、洗濯物も気持ちよく仕上がります。
ここでは、無理なく続けられる簡単な予防法をご紹介します。
洗濯後はフタや扉を開けて風通しをよくする
洗濯が終わったら、すぐにフタや扉を開けておきましょう。湿気を逃がすだけで、カビや雑菌の繁殖を防げます。
フタをつい閉めたままにしちゃう人も多いですが、ほんのひと手間で臭いの発生を大きく減らせます。
梅雨や夏場のじめじめした時期にはとくに意識したいポイントです。
洗剤・柔軟剤は適量を守る
多めに入れればもっとすっきり洗えるはずと思い、洗剤や柔軟剤の量を増やしてしまうケースは意外と多いです。
ところが実際には溶け残った洗剤や柔軟剤がカスとなり、洗濯槽やフィルターに付着します。
残った成分は雑菌のエサとなり、イヤな臭いの原因になります。
きれいに仕上げたいときほど、パッケージに記載された量を使いましょう。
フィルターや排水口をこまめにチェック
糸くずフィルターや排水口は汚れがたまりやすく、放置すると臭いの発生源になります。
週に一度でも軽く確認すれば、早い段階で詰まりやぬめりに気付けるので、こまめにチェックするようにしましょう。
掃除のときは「今日はフィルター」「次は排水口」と掃除を分けておこなうと負担にならず続けやすく、臭いを防ぐ効果も長持ちします。
関連記事
月に1回は槽洗浄を習慣に
槽洗浄を定期的におこなうと、カビや洗剤カスの蓄積を防ぎやすくなります。
とくに月に1回を目安にすると、洗濯槽を清潔に保ちやすく、衣類の仕上がりも快適です。
酸素系のクリーナーはやさしく汚れを落とせるので普段のお手入れに向いており、頑固な汚れや強い臭いには塩素系を短時間で使う、など種類別に特徴を知って使い分ければより臭いに悩まされにくい環境をつくれます。
あわせて読みたい
臭いが取れない・再発する場合に考える原因

自分で槽洗浄やフィルター掃除をしても臭いが残るときは、見えない部分に原因があるかもしれません。
ここでは、家庭でのお手入れでは改善が難しい代表的なケースを紹介します。
ゴムパッキンの劣化
洗濯槽の周りを支えるゴムパッキンは、年数が経つと硬くなったり亀裂が入ったりします。
ゴムパッキンに汚れやカビが入り込むと、いくら掃除しても臭いが取れにくくなります。
掃除したばかりなのに、また臭いが戻ってくるときは、部品の交換が必要なサインかもしれません。
排水ホースや配管の奥にたまった汚れ
排水ホースや配管は普段ほとんど見ない箇所ですが、気付かないうちに石けんカスやぬめりが蓄積し、下水臭の原因になります。
配管の奥にたまった汚れは自宅で分解して掃除するのも難しく、放置すると詰まりや逆流のリスクも高まります。
自分で掃除しても改善しないときの判断ポイント
「もうこれ以上は自分では無理かも」と感じたら、無理に続けるより洗濯機クリーニング会社へ相談するほうが安心です。
臭いの種類や掃除の頻度、どのような対策をしてきたかをメモしておくと、プロへ相談するときにスムーズです。
点検で原因が特定できれば、修理や部品交換などの目安もわかり、根本的な解決につながります。
洗濯槽クリーニングをプロに頼むメリット

「クリーニングのプロに頼むと費用がかかるし…」と迷う人もなかにはいると思いますが、プロに依頼したからこそ得られる安心感は大きいです。
普段の掃除では届かない奥の汚れまで徹底的に洗浄でき、さらに部品の劣化チェックも一緒にしてもらえる場合があります。
ここではプロに依頼した場合に得られる具体的なメリットを紹介します。
専用の機械で奥の汚れまで洗浄
プロのクリーニング会社は、専用の洗浄機や高圧洗浄を使い、私たちが手の届かない槽の裏側や配管奥の汚れまで取り除きます。
家庭用のクリーナーでは落としきれない部分もきれいになり、臭いの根本対策につながります。
プロが使う安全な薬剤と正しい手順
市販のクリーナーは扱いやすい反面、効果が限定的な場合もあります。
プロは素材や機種に合わせて薬剤を選び、正しい手順で作業をおこなうため、安心して任せられます。
すすぎや廃液処理まで対応してもらえるので、小さなお子さんやペットがいる家庭でも心配が少なくなります。
パーツ点検もできて根本から安心
プロによるクリーニングでは、洗浄とあわせてゴムパッキンやホースの劣化、細かい部品の不具合などもチェックしてもらえます。
見過ごしがちな初期の洗濯機トラブルを早めに発見できれば、大きな故障や買い替えを防げます。
自分でやる手間を省けて、保証もつく安心感
洗濯槽のクリーニングは自分でやろうとすると半日たっても終わらず、つけ置きやすすぎの手間でクタクタになってしまう人も多いでしょう。
プロに依頼すれば、自分で掃除していた時間を家事や自分の時間にあてられます。
さらに、作業後に保証やアフターケアがつく会社もあるので、もし汚れや臭いなどのお悩みが再発しても安心です。
「もう何度も掃除しているのに臭いが戻る…」と悩みを抱えているなら、プロの力を借りることで気持ちもぐっと楽になります。
関連記事
まとめ

洗濯槽の臭いは、日々のちょっとした習慣と定期的なお手入れで大きく防げます。
洗濯後にフタを開けて乾燥させる、洗剤を適量で使う、フィルターをこまめに掃除するなど、毎日のちょっとした積み重ねが清潔を長持ちさせる秘訣です。
何をしても臭いが取れない場合は、ゴムパッキンの劣化や配管の奥の汚れなど、自宅では対処しきれない原因が隠れているかもしれません。
そんなときは無理に続けず、プロのクリーニングを検討してみてください。安心感と確実な仕上がりで、また気持ちよく洗濯が楽しめるようになりますよ。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。
いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。
対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。
料金体系も明瞭で、
- 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
- ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜
と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。
プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!
毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!
あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?
まずはお気軽にお問合せください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
洗濯機の掃除2025年9月24日「洗濯槽の臭いが取れない…」原因と対策を掃除のプロが徹底解説
洗濯機の掃除2025年9月24日「逆効果かも!?」オキシクリーンで洗濯槽を掃除するデメリットと注意点
洗濯機の掃除2025年9月24日洗濯物に黒いインク汚れがつくのはなぜ?主な原因と正しい洗濯機掃除法
洗濯機の掃除2025年9月24日【縦型洗濯機】掃除の基本ガイド:自宅でできる簡単ステップとおすすめ頻度