洗濯槽クリーナーは効果ない?原因と正しい使い方をプロが解説

「せっかく洗濯槽クリーナーで掃除をしたのに思ったほどキレイにならなかった…」と感じた経験はありませんか?
毎日使う洗濯機は、見えない部分に汚れやカビがたまりやすく、市販のクリーナーだけでは十分に効果を感じにくい場合もあります。

この記事では、洗濯槽クリーナーの仕組み効果が出やすいケース・出にくいケース洗濯槽クリーナーの正しい使い方を紹介します。
さらに、洗濯槽クリーナーでは落としきれない汚れの種類や、プロに依頼した方がよい判断基準まで、わかりやすく解説します。

この記事は月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。

洗濯槽クリーナーは効果ない?の不安に答えます

清潔感のあるランドリールーム背景。縦型洗濯機を中心に配置し、洗濯槽に疑問マークや“?”のイラストを重ね、女性が首をかしげている姿。爽やかなブルーやホワイトを基調

洗濯槽クリーナーを使っても、洗濯槽にたまった汚れへの効果は本当にないのでしょうか?
ここでは洗濯槽クリーナーの基本や仕組みを整理し、クリーナーの働きと汚れ落としの限度まで紹介します。

洗濯槽クリーナーの基本的な役割と仕組み

洗濯槽クリーナーは、洗濯機のなかにこびり付いたカビ・皮脂汚れ・洗剤残りを分解する心強いアイテムです。
洗濯槽クリーナーには大きく分けて「酸素系」「塩素系」の2種類があります。

酸素系クリーナー発泡の力で汚れを浮かせる。衣類やゴム素材に優しい。
塩素系クリーナー強い殺菌・漂白力で即効性が高い。ただしゴムや衣類へのダメージに注意。

効果が出やすいケースと出にくいケースの違い

洗濯槽クリーナーを使って効果を実感しやすいのは、定期的に掃除をしていて汚れが浅い場合や、使用方法やコースを守った場合です。

一方で、以下のようなケースでは「何回クリーナーをしてもワカメのような黒い汚れがでてくる」「クリーナーをしても洗濯物に汚れがつく」など洗濯槽クリーナーでの洗浄効果が実感しにくいです。ご自身にあてはまるかチェックしてみてください。

こんなときは効果が出にくいかも?

  • 長期間洗濯機の掃除をしていない(皮脂や洗剤カスなどの汚れが蓄積している)
  • ドラム式洗濯機など、奥の構造に汚れがたまりやすい洗濯機をつかっている
  • 洗濯槽クリーナーの使用方法を守っていない(放置時間、洗浄コースの設定など)

洗濯槽クリーナーの効果が出にくいケースと理由は、次の章で詳しく解説します。

洗濯槽クリーナーの効果の限界とは?

洗濯槽クリーナーは月に1度の洗濯槽メンテナンスとして使うのがおすすめですが、すべての汚れやニオイを一度で完全に消せるわけではありません。 

適切な使用頻度や量を守っているか、洗浄コースはあっているかなどは洗濯槽クリーナーの効果を発揮させるための大事なポイントです。
洗濯槽クリーナーの使用前には製品ラベルの注意を読むようにしましょう。あわせて別の洗剤との併用や高濃度での使用、長時間放置は避けましょう。

洗濯機の状態によっては、市販の洗濯槽クリーナーで落とせない汚れがあったりニオイが残ったりする場合もあります。
汚れの性質やすでに蓄積された汚れの多さによっては、プロの分解洗浄が必要となる場合もあります。 

こちらもおすすめ

10年間掃除をしていない洗濯機の状態は?!業者の掃除方法を紹介

掃除をしていない洗濯機の内部がどういう状態になっているか気になる方はいませんか?日常的に衣類を洗浄している洗濯機は一見、綺麗に保たれていそうですが、実際は汚れ…

洗濯槽クリーナーが効果ないと感じる主な原因

洗濯槽クリーナーが効果ないと感じる主な原因

洗濯槽クリーナーを使ってもいまいち洗浄の効果を感じにくいのには、理由があります。

ここでは理由となるカビや汚れの蓄積、成分の選び方、使い方のコツなどを順に解説します。

カビや汚れが蓄積しすぎている

長年の汚れが洗濯機に蓄積されていると、市販の洗濯槽クリーナーで何度洗浄してもなかなか汚れがすっきり落とせない場合もあります。
とくに、槽の奥やパーツの隙間に入り込んだカビをキレイにするためには、分解洗浄の検討が必要です。

酸素系・塩素系の選び方が間違っている

「とりあえず洗浄効果が強そうだから塩素系を選ぶ」と考えてクリーナーを選ぶ人がいますが、実は使う機種や目的、汚れの度合いに応じた洗濯槽クリーナー選びが大切です。
縦型タイプは酸素系・塩素系両方使えるケースが多いですが、ドラム式タイプの洗濯機のなかでは「塩素系の洗濯槽クリーナー使用NG」と取扱説明書に記載されている機種もあるため注意しましょう。

あわせて読みたい

洗濯槽クリーナーのおすすめ10選!洗剤の種類と効果も紹介

洗濯槽洗浄をおこなうために、槽クリーナーは何を使用すればよいか悩んでませんか?洗濯槽クリーナーには種類があり、その種類によって効果やお掃除の手順も異なってきま…

使用方法や時間が正しく守られていない

せっかくよい洗濯槽クリーナーを選んでも、クリーナーの量・水の温度・コース・時間が間違っていると効果は半減します。
「忙しいから少し短めの時間で終わらそう」、「節約したいからクリーナー量は半分にしようかな」など誤った使用方法で槽洗浄をすると、かえって汚れが残って逆効果になるかもしれません。

洗濯槽クリーナーを正しく使うための手順と注意点

洗濯槽クリーナーを正しく使うための手順と注意点

思ったように洗濯機の汚れが落ちないと感じるときは、使い方にポイントがあります。
酸素系・塩素系それぞれの使用手順と注意点を知って実践すれば、洗濯槽クリーナーの効果をぐっと高められます。

ここでは酸素系と塩素系それぞれの洗濯槽クリーナーを使用した洗濯槽掃除の手順と注意点を紹介します。

酸素系漂白剤を使った基本的な掃除手順と注意点

酸素系クリーナーは発泡力で汚れを浮かせ、比較的安全に使えるのが特徴です。
ポイントは「つけ置き」「浮いたゴミをしっかり取り除く」の2点です。

掃除の基本の流れ

用意するもの:酸素系クリーナー、ゴミ取りネット、ゴム手袋、バケツ

  1. ゴム手袋を着用し、ゴミ取りネットを準備する。
  2. 槽に酸素系クリーナーを表示の量入れる。
  3. ぬるま湯(45〜50℃目安)を槽の約9割まで給水する。
  4. 洗いコースを5分ほど回して薬剤をなじませる。
  5. 2〜6時間つけ置きし、浮いたカビや繊維ゴミをすくい取る。
  6. 最後に標準コースで運転してすすぎを完了する。

注意点

泡が大量に出るため、水を満杯にしないようにしましょう。

塩素系漂白剤を使った基本的な掃除手順と注意点

塩素系は短時間で強力な殺菌・漂白効果がありますが、取り扱いを誤ると危険です。
ゴムや金属部品への影響、塩素ガス発生などに注意してください。

掃除の基本の流れ

用意するもの:塩素系クリーナー、ゴム手袋

  1. 洗濯槽や周囲に酸性洗剤が残っていないか確認。
  2. ゴム手袋を着用し、窓を開けて換気をおこなう。
  3. 塩素系クリーナーを洗濯槽に全量投入。
  4. 冷水または表示通りの水を槽の9割まで給水。
  5. 標準コース(洗い→すすぎ→脱水)で運転。
  6. 塩素臭が残る場合は「すすぎ→脱水」を追加し、十分に換気を続ける。

注意点

ポイント注意点
使用時間は短めでOK酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するため混合禁止
金属部品やゴムパッキンの劣化に注意塩素臭が残った場合は再度すすぎを実施し、換気を十分におこなう

あわせて読みたい

【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説

洗濯槽クリーナーの正しい使い方をご存じでしょうか?洗濯槽クリーナーの掃除は簡単にできますが、実はクリーナーの種類によって洗い方が異なるため、正しい手順をおさえ…

市販の洗濯槽クリーナーで限界を感じるケース

市販の洗濯槽クリーナーで限界を感じるケース

市販の洗濯槽クリーナーは、日常的に洗濯機をキレイに保つのに十分役立ちます。
しかし、構造的に届かない部分や、長年蓄積した汚れまでは対応しきれないのも事実です。

ここでは、クリーナーでは効果が限定的になりやすい代表的なケースを解説します。

奥のカビや汚れには届かない

市販の洗濯槽クリーナーはおもに槽表面や水流で届く範囲の汚れに効果的です。
しかし、ゴムパッキンの裏側や部品の隙間、内部の深部に定着した汚れやカビはクリーナーが届きにくく、繰り返し黒いカスが発生する原因になります。

ドラム式洗濯機では十分に効果が出にくい

ドラム式洗濯機は構造が複雑で、槽の奥やパッキン周辺に汚れがたまりやすく、市販の洗濯槽クリーナーだけでは効果が出にくい場合があります。
とくにドラム内部の狭い隙間や外側と内側の間に付着したカビにはクリーナーが届きにくく、分解洗浄でないと汚れが落とせないケースもあります。 

排水口やホースの汚れは対象外

排水ホースや排水口内の汚れやニオイは、洗濯槽クリーナーでは改善しない場合が多いです。洗濯機本体とは別の経路で汚れがたまるため、ホースの取り外しや排水トラップの清掃が別途必要です。
市販のクリーナーだけで全体のニオイや黒いカスの問題を解決できないときは、ホースや排水経路の点検もしてみましょう。

こちらもおすすめ

【簡単】洗濯機の排水ホースの掃除方法をプロが徹底解説

排水ホースの汚れや臭いに悩んでいませんか?排水ホースの汚れは多くの人が見落としがちですが、とても重要なため定期的なお手入れが必要です。本記事では洗濯機クリーニ…


洗濯槽クリーナーで改善しないときの対処法

洗濯槽クリーナーで改善しないときの対処法

洗濯槽クリーナーをつかっても洗濯機内にニオイが残る、黒いカスが出てしまう場合はどう対処したらよいでしょうか?

ここでは洗濯槽クリーナーを使っても汚れの悩みが解決しない場合の対処法や、プロに頼む判断基準を紹介します。

使用後にニオイが残る場合の応急対応

洗濯槽クリーナーを使っても洗濯機内にニオイが残る場合は、槽内を十分にすすいでから乾燥させましょう。

実践のポイント

  • フタを開けて換気をよくする
  • 槽内を乾いた布で軽く拭く
  • 酸素系で再度軽く洗浄してみる

関連記事

洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授

毎日しっかり洗濯しているのに、こんなお悩みはありませんか? 「洗濯物から嫌な臭いがして、何度洗っても取れない」「洗濯物が臭うときの消し方が知りたい。」 キレイに…

黒いカスや汚れが繰り返し出るときの対策

洗濯槽内に黒いカスが繰り返す場合は、カビや汚れが根深く残っている可能性があります。
自分でできる対策は、酸素系クリーナーで複数回の掃除を繰り返す槽内のゴムパッキンや取り外し可能な部品を外して手洗いする方法があります。

それでも改善しない場合は排水ホース排水口の点検、さらには洗濯機クリーニング会社で分解洗浄を依頼する検討をしてみてください。

こんなときはプロへの相談を検討しましょう

洗濯機の軽度の汚れや定期的なメンテナンスは、月に一度、市販の洗濯槽クリーナーでケアしましょう。

しかし、黒カビの大量発生や繰り返すニオイ、ドラム式の内部深部に付着した汚れ、排水経路の詰まりなど専門的な道具を使ったり分解が必要になったりするケースはプロに依頼するのが安心です。

自力で無理に分解すると故障や部品の劣化を招くおそれがあるため、判断に迷う場合は洗濯機クリーニング会社へ相談してみてください。

こんなときはプロへの依頼を検討しましょう

  • 洗濯後に黒いカスがつく、繰り返し出てくる
  • 洗濯物が生乾き臭・カビ臭い
  • 排水詰まりやエラー表示が頻発
  • 長年一度も内部を分解していない

徹底洗浄したいならプロへの依頼がおすすめ

プロへの依頼がおすすめ

自分でおこなう洗濯機掃除に限界を感じたら、プロに洗濯機掃除を任せましょう。
ここでは洗濯機クリーニング会社のプロへ洗濯機洗浄を頼んだ場合のメリットを紹介します。

専用機材と分解洗浄で根本から清潔に

プロは洗濯機を分解し、専用機材と薬剤で徹底的に汚れを落とします。
「奥のぬめりや汚れ」「パッキン裏の黒カビ」など、市販の洗濯槽クリーナーでの掃除では届かない場所も徹底洗浄できます。

プロならではの薬剤と作業保証

市販では手に入らない強力な薬剤や高圧洗浄機を使い、安全かつ効果的にクリーニングしてくれるのがプロの強みです。
作業後のアフターサポートが付く場合もあり、繰り返すトラブルに悩んでいるご家庭には安心感があります。

あわせて読みたい

プロ業者による洗濯機の掃除内容を紹介!分解洗浄で臭いやカビをクリーニング

洗濯機の汚れや臭いが気になり、洗濯機の掃除をプロに依頼を検討していませんか?洗濯機は洗濯機本体を洗う必要のある家電で、見えないところに汚れが潜んでいる場合が多…

ドラム式洗濯機の掃除業者おすすめ10選!分解洗浄対応の業者で比較

ドラム式洗濯機の分解洗浄をプロに依頼を検討していませんか?ドラム式洗濯機の分解洗浄を行っている業者は少なく、その中でも「どの業者が良いのだろう・・・」と悩まれ…

まとめ

洗濯槽クリーナーは、日常的に洗濯機の清潔さをキープするのに頼れる存在です。
ただし、使い方を間違えたり、汚れが蓄積しすぎていたりすると「効果がない」と感じてしまう場合もあります。

洗濯槽クリーナーを使う際には酸素系と塩素系の違いを理解し、自宅の洗濯機に合った製品を選び、正しい手順を守りましょう。
何度掃除をしても黒いカスやイヤなニオイが改善しないときは、クリーナーだけでは限界があるサインかもしれません。
無理に自分で解決しようとせず、プロに相談すれば根本的に解決できるケースも多くあります。
「毎日気持ちよく洗濯できる環境」を整えるために、まずは正しいクリーナーの使い方を実践し、必要に応じて専門のクリーニングサービスを取り入れてみてくださいね。

おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機のまじん 
洗濯機のまじん 


洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。

当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。

対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、

  • 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
  • ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜

と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。

プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!


毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!

あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。

MENU
PAGE TOP