「逆効果かも!?」オキシクリーンで洗濯槽を掃除するデメリットと注意点

オキシクリーンで洗濯槽を掃除したのに、黒いカスが出てきたり、イヤなニオイが気になったり…。

そんなとき、「掃除方法が合っているのかな」と不安になる人も多いはずです。

オキシクリーンは酸素系漂白剤として人気がありますが、洗濯槽の掃除では思わぬデメリットが出るケースもあります。

この記事では、オキシクリーンを使う際に注意したいポイントや、家庭で起こりがちなトラブルをわかりやすく解説します。

さらに、市販クリーナーでは落としきれない汚れへの対応法や、プロに依頼するメリットも紹介します。

関連記事

【洗濯機の掃除】酸素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)のメリデメをプロが解説

洗濯槽掃除で、クリーナー選びに迷うことないでしょうか?槽洗浄は酸素系と塩素系の槽クリーナーがあり、それぞれのメリットとデメリットがあります。本記事では、酸素系…

目次

この記事は月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。

「オキシクリーンで洗濯槽掃除は逆効果?」不安の声が挙がる理由

洗濯機の掃除にオキシクリーンを使う人がいますが、思ったほど汚れが落ちないかえって汚れが気になるなどの声がよく聞かれます。
ここでは、オキシクリーンの洗濯槽掃除で不安の声が挙がる理由を、成分や使い方の違いから解説します。

オキシクリーンってどんな成分?安心して使えるの?

オキシクリーンは「過炭酸ナトリウム」と呼ばれる酸素系漂白剤が主成分です。
酸素の泡が汚れを浮かせて落とす仕組みで、塩素系のクリーナーを使用するよりも衣類や手肌にやさしいとされています。
ただし、水の温度やつけ置き時間を守らないと十分に効果を発揮できない場合があります。

「効果がない」「ニオイが残る」と感じた人が多いワケ

オキシクリーンを使って洗濯槽掃除をしたのに、洗浄効果を実感できなかった人の背景には次のような原因があります。

  • 汚れが長年たまっていて酸素の力だけでは落としきれない
  • ぬるま湯を使わず反応が弱まってしまった
  • 浮いたカスをすくわずに排水し、ニオイが再発してしまった

ちょっとした条件の違いで洗浄力を実感できないケースが多いです。

オキシクリーンは万能と思っていたのに…なぜ期待どおりにいかないの?

オキシクリーンは酸素の泡で表面の汚れを浮かせるのが得意で、軽い石けんカスや浅いカビなら効果を実感しやすい掃除アイテムです。

ただし、洗濯槽の奥やゴムパッキンの裏側、排水ホースの中までは届かないため、ニオイが残る黒いカスが出続ける、と感じる場合もあります。

つまり不満が残るときは、オキシクリーンの効果不足ではなく、家庭でできる掃除の限界によるものかもしれません。

オキシクリーン洗濯槽掃除で起きやすいデメリット

オキシクリーンでの洗濯槽掃除は、正しくおこなわないと黒いカスが出続けたり部品を傷めたりしてしまったりなど、思わぬトラブルにつながるので注意が必要です。
ここではオキシクリーンで洗濯槽掃除を家庭でおこなった際に起きがちなデメリットを紹介します。

掃除したのに黒いカスが余計に出てしまう

洗濯槽に長年こびり付いていた汚れが一気にはがれると、大量の黒いカスが浮いてくるケースが多々あります。
オキシクリーンによって汚れを浮かす効果が出ている証拠でもありますが、掃除後に黒いカスが出続け、洗濯物にも付着するおそれがあります。
放置すると排水口やホースにも詰まり、嫌なニオイの原因にもなりえるので、注意が必要です。

対策のポイント

  • つけ置き後はネットで丁寧にすくう
  • 排水前にすすぎを数回おこなう

洗濯槽やゴムパッキンを傷めてしまうかも

酸素系漂白剤は比較的やさしいといわれていますが、濃度が高すぎたり長時間放置すると部品に負担がかかります。
とくにゴムパッキンは劣化が進むとすき間からカビが入り込みやすくなるため注意しましょう。

ニオイが悪化したりオキシクリーンが衣類に移る心配も

オキシクリーン自体に強いニオイはありませんが、浮いた汚れを取り除かないと再びニオイが発生する場合があります。
また、すすぎが不十分だと洗剤が洗濯槽内に残り、衣類に移ってしまうおそれもあります。
掃除後はすすぎを複数回おこない、最後に標準コースを回すと残留を防げます。

オキシクリーンの使用が逆効果になりやすいケース

オキシクリーンはあらゆる汚れ落としに便利なアイテムですが、使う対象や掃除方法によっては効果が発揮されない場合もあります。
ここではとくにオキシクリーンを使用する際に注意したいケースを紹介します。

長年ため込んだカビや汚れは落ちにくい

頑固な黒カビや粘り気のある汚れは、酸素の泡だけでは落としきれません。
家庭での洗濯機掃除では表面だけがきれいになり、奥に潜む汚れが残ってしまいがちです。
何度掃除してもニオイが残ったり、衣類に黒いカスがつく場合は、分解洗浄などプロの専門的なクリーニングを検討しましょう。

ドラム式洗濯機ではきれいになりにくい箇所がある

ドラム式洗濯機は構造上、水が行き届かない部分が多いため、洗浄液が十分に行き届きません。
せっかく掃除をしても、時間がたつとまた汚れが気になってしまうのはこのためです。
槽の上部やドア周り、ホースの内部に汚れが残りやすく、掃除後も気になる部分が残りやすいです。

水温や量を間違えると仕上がりに影響

オキシクリーンは45〜50℃程度のぬるま湯を使うと、本来の働きをしやすいといわれています。
しかし、水温が低すぎたり熱すぎたりすると泡立ちが不十分になり、仕上がりがすっきりしない場合があります。
また、水を入れすぎると洗浄液が薄まり、ムラが出やすくなります。

オキシクリーンを正しく使うための注意点

オキシクリーンは正しく使えば、日常の洗濯機掃除に役立ちます。
ここでは安全に、そして無理なくオキシクリーンでの洗濯槽掃除を続けるために気をつけたいポイントを紹介します。

酸素系漂白剤だからこそ、守るべき手順と適量がある

オキシクリーンは入れる量や時間を守るのが基本です。
たくさん入れれば落ちやすいわけではなく、濃度が高すぎると部品を傷める原因になります。
容量に合った量を計り、目安時間を守って掃除をしましょう。

塩素系との併用は危険、換気も忘れずに

酸素系と塩素系のクリーナーを一緒に使うと有害なガスが発生するおそれがあります。
オキシクリーンで洗浄効果を実感できないからと思い、塩素系クリーナーを併用するのは危険です。
片方だけを使用し、作業中は窓を開けて換気してください。
小さな子どもやペットがいる家庭では、とくに安全面へ配慮しましょう。

やりすぎは逆効果、無理のない頻度で続けるのがコツ

短期間に何度もオキシ漬けをすると、ゴムパッキンや部品の劣化を早める原因になります。
オキシクリーンを使った洗濯槽掃除の目安は月に1回ほどです。
使用状況を見ながら、大掃除のついでや季節の変わり目などのタイミングで追加して洗濯槽掃除を取り入れると、無理なく習慣化できます。

関連記事

【オキシ漬け】洗濯機のオキシクリーンを使用した掃除方法をプロが紹介!

洗濯機は洗濯機自身を洗う必要のある家電だということをご存じでしょうか?洗濯槽にはカビやホコリが蓄積しており、オキシクリーンなどで定期的に槽洗浄する必要がありま…

オキシクリーンでは解決できない汚れと限界

オキシクリーンは万能な掃除アイテムとして人気ですが、洗濯槽掃除への使用にはどうしても限界があります。
ここでは、家庭でできる洗濯槽掃除の限界を詳しく解説します。

洗濯槽の奥深くにこびりつく頑固なカビには届かない

酸素の泡は表面の汚れを浮かせるのが得意ですが、洗濯槽の奥にこびり付いたカビまでは落としきれません。
洗濯槽掃除を繰り返してもニオイが気になる場合は、洗濯槽内部に汚れが残っている可能性があります。

排水口やホースの汚れまでは手が届かない

洗濯槽の中をきれいにしても、汚れが排水口やホースにたまるケースもあります。
排水口の詰まりや下水っぽいニオイが気になるときは、一度点検や交換を検討すると安心です。

関連記事

洗濯機の排水口が掃除できない!?プロが勧める3つの解決方法

洗濯機の排水口を掃除したいけれども、「洗濯機を動かせない…」「排水口を外せない…」など、お困りの方は多いです。洗濯機下の排水口は、カビや汚れが集まりやすく定期的…

市販クリーナーだけでは見えない部分が残ってしまう

洗濯機内の目で見える範囲はきれいでも、モーターの周辺や洗濯槽の裏側など、目に見えない場所に蓄積された汚れが残っていることもあります。
放置すると不快なニオイだけでなく、洗濯機の不具合につながるおそれがあるため、2~3年に1度はプロの分解洗浄を取り入れるのがおすすめです。

徹底洗浄したいならプロに依頼するのがおすすめ

普段は見えない洗濯槽の裏側やホースの内部には、気付かないうちに着実に汚れがたまっていきます。
家庭でのお手入れでは触れにくい部分のため、しっかりきれいにしたいと思ったら、プロの分解洗浄がおすすめです。

プロの分解洗浄なら奥までピカピカに!

洗濯機クリーニング会社のプロは、洗濯機を分解して内部の部品まで丁寧に洗浄します。
オキシクリーンでは届かない槽の裏側や配管の中まで徹底的にケアできるため、洗濯機全体がすっきりします。
衣類の仕上がりや洗濯機の動きも快適になり、毎日の洗濯がぐっと楽になります。

分解洗浄を詳しく知りたい人

洗濯機の分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介

洗濯機の分解洗浄を自分で行いたいと思っていませんか?実は、自分で行う分解洗浄は想像以上に時間と労力がかかり、さらにはリスクも伴います。そこで、本記事では洗濯機…

安全な薬剤と確実な作業でトラブル知らず

信頼できるクリーニング会社は、洗濯機のパーツに合わせた薬剤を選び、安全に作業を進めます。
分解後の組み立てや動作確認まで丁寧におこなうため、故障や不具合を防げます。
自分での掃除に限界を感じたとき、プロへの依頼は大きな安心につながります。

おすすめ記事

プロ業者による洗濯機の掃除内容を紹介!分解洗浄で臭いやカビをクリーニング

洗濯機の汚れや臭いが気になり、洗濯機の掃除をプロに依頼を検討していませんか?洗濯機は洗濯機本体を洗う必要のある家電で、見えないところに汚れが潜んでいる場合が多…

【おすすめ】洗濯機の掃除業者12社ランキング!料金やサービス内容で比較

洗濯機の汚れや臭いが気になり、洗濯機掃除の依頼を検討していませんか?洗濯機は洗濯機本体を洗う必要のある家電で、専門業者による洗濯機クリーニングで洗濯機の汚れや…

まとめ

オキシクリーンは手軽で万能に使える酸素系漂白剤として人気がありますが、洗濯槽掃除では思わぬデメリットが生じる場合もあります。

黒いカスが浮いてきたり、ニオイが残ったり、ゴムパッキンを傷めてしまうなど、正しく使わないと逆効果になりかねません。

水温や量を守り、無理のない頻度で続ければ家庭での掃除に役立ちますが、洗濯槽の奥や排水ホースの汚れまでは落としきれません。

こまめに掃除をしていても改善しない場合は「家庭でできる範囲の限界」と考え、2〜3年に一度はプロの分解洗浄を取り入れて、洗濯機を清潔キープできるようケアしていきましょう。

おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機のまじん 
洗濯機のまじん 


洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。

当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。

対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、

  • 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
  • ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜

と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。

プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!


毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!

あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。

MENU
PAGE TOP