塩素系漂白剤クリーナーを使用した洗濯機の掃除方法をプロが解説!
塩素系漂白剤を使用した槽洗浄のやり方をご存知でしょうか?
洗濯機の内部はカビや汚れが蓄積しており、定期的な槽洗浄を行う必要があります。
本記事では、塩素系と酸素系漂白剤クリーナーの違いや、塩素系漂白剤を使用した槽洗浄のやり方を紹介します。
また、おすすめの塩素系漂白剤のクリーナーや槽洗浄以外のおすすめ洗剤についても解説しますので、最後まで是非ご覧ください。
Contents
なお、この記事は、月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
経験に基づき、洗濯機のお手入れ方法を分かりやすく解説!
この記事が洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
洗濯機の内部は汚い!

一見、綺麗に見える洗濯機ですが、実際は衣類についた汚れや、石鹸カス、ホコリ、水アカ、そしてカビ(黒カビ)などが蓄積されています。
そのため、これらを放っておくと以下の悪影響が生じます。
- 洗濯物や洗濯機が臭くなる
- 洗いたての洗濯物にカビやホコリが付着する
- 洗浄能力や乾燥能力の低下
- 電気代・水道代が上がる
最悪の場合、皮膚炎などのアレルギー反応を生じさせてしまうため、早急な対応が必要です。
これらの汚れは、「槽洗浄」をご自身で行うことで解消できる場合があります!
槽洗浄とは、洗濯機内部の洗濯槽を専用の洗剤(洗濯槽クリーナー)を使用して清掃する方法です。
洗濯槽クリーナーには、大きく塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があり、塩素系漂白剤のクリーナーがおすすめです。
その理由を次に解説し、塩素系漂白剤のクリーナーを使用した槽洗浄方法を紹介していきます。
<関連記事>
洗濯機は掃除が必要?掃除の頻度や手順をプロが徹底解説!
槽洗浄の洗剤は塩素系?酸素系?

洗濯槽クリーナーは、塩素系漂白剤のクリーナーがおすすめです!
塩素系漂白剤のクリーナーは、短時間で強い殺菌作用があり、冷水でも高い洗浄効果を期待できます。
以下は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の効果の比較表です。
塩素系 | 酸素系 | |
メリット | 短時間で強い効果 | 掃除のやりがい |
デメリット | 臭いが強い | 手間と時間を要す |
槽洗浄 | 約1時間 | 約2~6時間 |
槽洗浄コース | 約2〜3時間 | 約5〜11時間 |
水温 | 冷水~ぬるま湯 | ぬるま湯 |
ドラム式洗濯機 | オススメ | 使える |
上記の表でも分かるよう、酸素系漂白剤のクリーナーは、長時間かかり、塩素系と比べて殺菌効果に劣ります。
酸素系漂白剤のクリーナーは、過炭酸ナトリウムを主成分としており、その発泡作用によって時間をかけて洗濯槽に付着したカビや汚れを剥がします。
しかし、塩素系クリーナーと比べると洗浄効果に劣り、水温もぬるま湯(45〜50℃)に設定しなければなりません。
そのため、槽洗浄を行う際は塩素系漂白剤のクリーナーの使用をおすすめします。
酸素系を含めた洗濯槽クリーナーのおすすめTOP10は以下の記事で解説しておりますので参考にしてください。
塩素系漂白剤クリーナーおすすめ4選!

塩素系漂白剤クリーナーは非常に強い殺菌力で、洗濯槽内の頑固なカビやバクテリアを短時間で溶かして殺菌します。
また、水温も冷水でも洗浄効果を期待できるため、温水機能付き洗濯機ではない場合でも手軽に掃除が可能です。
大手の各洗濯機メーカーも塩素系クリーナーの使用をおすすめしているため、よほどの理由がない限りは塩素系漂白剤のクリーナーを使用しましょう!
以下は、おすすめの塩素系漂白剤のクリーナーです。
なお、「ハイター」を使用する場合は希釈する必要があるため注意しましょう。
ハイターの希釈割合は、水10ℓに対し100mlのハイター量です!
ボトル裏に詳細の希釈量や注意点が記載されていますので、商品の指示に従って使用してください。
塩素系漂白剤のクリーナーの詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【手順】塩素系漂白剤クリーナーの槽洗浄方法

洗濯機のパネルに「槽洗浄コース」が付いている洗濯機をお持ちの方は、ボタン1つで槽洗浄が可能です。
なお、塩素系漂白剤クリーナーを使用するうえの注意点として、換気と肌や衣服に洗浄液が付着しないよう気を付けましょう!
手順は以下の5ステップで行えます。
- 洗濯槽クリーナーを空の洗濯機に入れる
- 洗濯機の「槽洗浄コース」で運転する
- 数時間待機する
- すすぎ洗いを行い脱水をする
- 一度、空運転をする
洗濯機のパネルに「槽洗浄コース」が無い場合は、ぬるま湯を高水位(洗濯機の9割)で入れて、洗濯機の「標準コース」(洗い→すすぎ→脱水)で運転し完了です。
塩素系漂白剤のクリーナーが残っていると、洗濯物の衣類を漂白してしまうため、脱水後に空運転を行ってください。
なお、槽洗浄の頻度は1ヵ月に1度行うことで、洗濯機を常に清潔な状態に保つことが可能です!
洗濯機のパネルについている「槽洗浄コース」の詳細手順は、以下の記事で解説しています。
洗濯機掃除は回すだけ?洗剤を使った簡単クリーニング方法を紹介!
イター(塩素系漂白剤)の使用方法

白無地衣料専用の塩素系漂白剤であるハイターも槽洗浄におすすめです。
成分の次亜塩素酸ナトリウムによって、洗濯槽のカビや汚れを溶かして殺菌してくれます。
ハイターは槽洗浄以外にも幅広く使用でき、洗濯機メーカーも推奨している洗浄剤のため、おすすめできます!
なお、「ハイター」を使用する場合は希釈する必要があるため注意しましょう。
ハイターの希釈割合は、水10ℓに対し100mlのハイター量です!
ボトル裏に詳細の希釈量や注意点が記載されていますので、商品の指示に従って使用してください。
ハイター(塩素系漂白剤)の使用方法について詳細記事が他にありますので参考にしてください。
塩素系漂白剤クリーナーを使用した洗濯機の掃除方法をプロが解説!
ハイターを使用した槽洗浄のやり方!キッチン/ワイドハイターで可能?
槽洗浄だけで本当に綺麗になるの?

槽洗浄だけでは、根本から綺麗にすることは難しい場合があります。
特に、一年以上の期間、掃除を行っていない場合は、槽洗浄では落としきれない汚れが固着していることが多いためです。
また、洗濯槽クリーナーが行き届かない箇所が多くあるため、洗濯機を分解して根こそぎ洗浄する必要があります。
たとえば、脱水槽などの汚れが固着してこすり洗いを行わないと除去できない場合や、槽洗浄で洗濯槽クリーナーが行き届かないフィルター裏や洗濯槽上部へは、槽洗浄の効果を発揮できません。
特に、排水口や排水ホースは槽洗浄では汚れが除去できないため、分解洗浄を行う必要があります。
初心者の方が挑戦しても丸一日かけても終わらなかったり、途中で元に戻せなくなったりするケースがあるため、コストパフォーマンスを考慮して業者依頼も検討してもよいでしょう!
<関連記事>
10年間掃除をしていない洗濯機の状態は?!業者の掃除方法を紹介
分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介
ドラム式洗濯機の分解掃除を自分で!やり方をプロが紹介
【おすすめ】洗濯機の掃除業者12社ランキング!料金やサービス内容で比較
排水口の掃除

洗濯機の排水口は髪の毛やカビ、ヘドロ汚れが蓄積しており、排水詰まりや異臭が発生します。
洗濯槽クリーナーでは、排水口のヘドロ汚れまで除去することは厳しいケースが多いため、排水口専用のクリーナーを使用する必要があります。
具体的には、洗濯機の排水口内部の掃除は「パイプユニッシュ」を使用すれば排水口汚れは除去できます!
なお、洗濯機の排水口が丸ごと見える場合や、パイプクリーナーだけでは不十分の場合は、排水トラップを分解して徹底的な掃除をおすすめします。
洗濯機の排水口掃除について詳細記事が他にありますので参考にしてください。
洗濯機の排水口掃除はパイプユニッシュ!臭いやつまりの掃除方法を紹介
【簡単】洗濯機の排水口を外さずに掃除する方法を紹介
【洗濯機掃除の教科書】排水トラップの外し方と掃除方法をプロが徹底
排水ホースの掃除

排水ホースには様々な汚れやカビが蓄積し、黒ずみや悪臭を引き起こすほか、詰まりによる水漏れや洗濯機の故障の原因となる恐れがあります。
排水ホースは目につきにくく、見落とされがちですが、月に1回のお手入れをおすすめします!
特に、排水ホースの内側はヘドロ汚れが蓄積しているケースもあるため、パイプクリーナーを使用しても良いでしょう。
排水ホースは取り外して掃除を行うのがベストですが、なかには洗濯機側の取り外しが困難なケースがあります。
無理に排水ホースを取り外そうとすると排水ホースが壊れてしまいますので、難しい場合は業者に依頼をしましょう。
なお、排水ホースの掃除方法について詳細記事が他にありますので参考にしてください。
洗濯機の排水ホースを掃除!パイプユニッシュの使い方をプロが解説します
【簡単】洗濯機の排水ホースの掃除方法をプロが徹底解説
洗濯機の掃除は適切な洗剤を使用!

洗濯機の掃除箇所によって使用する洗剤は異なります。
それは洗濯機の部品ごとに発生する汚れの種類や汚れ具合が異なるためです。
具体的には、洗濯槽の他に排水口の内部、ゴムパッキン 、その他パーツで汚れの種類や汚れ具合が異なります。
適切な洗剤で洗濯機のパーツを洗浄すれば、効率よく洗濯機の掃除が可能です!
以下の記事でオススメの洗剤をパーツごとに紹介しておりますので参考にしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、塩素系漂白剤のクリーナーを使用した槽洗浄の方法を紹介しました。
また、おすすめの洗剤や、槽洗浄以外のおすすめ洗剤についても解説しました。
定期的な洗濯機掃除を行うことで、日々の洗濯が気持ちよくなることでしょう!
当サイトには他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる方はチェックしてください。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせることで顧客からの絶大な信頼を築いています。単に清掃を行うだけでなく、お客様とのコミュニケーションを重視し、日々のお手入れ方法について専門的なアドバイスを提供。期待を超えるサービスで、お客様に感動と笑顔をお届けします。
最新の投稿
洗濯機の掃除2024年12月9日洗濯機掃除用スプレーおすすめ3選!使い方や効果を解説
洗濯機の掃除2024年12月2日過炭酸ナトリウムで洗濯槽をキレイに保つやり方や注意点を徹底解説
洗濯機の掃除2024年11月16日全自動洗濯機の掃除は家にあるもので簡単!正しいやり方と効果が高い掃除法をプロが解説
洗濯機の掃除2024年11月12日神奈川県の洗濯機掃除業者おすすめ8選!料金相場や業者の選び方・口コミを紹介