【プロが解説!】洗濯物にホコリがつく3つの原因と対策

「洗ったばかりの洗濯物にホコリが付着している・・・」という経験はありませんか?
結論から言うと、洗濯物にホコリが付着する主な原因は、糸くずフィルターと洗濯槽の汚れ、洗濯物の繊維落ちです。
本記事では、洗濯物にホコリが付く原因から対策までを詳しく解説します。
洗濯後のわずらわしさを解消するためにも、ぜひ最後までご覧ください!

なおこの記事は、長年洗濯機のクリーニングに携わるプロが監修しています。
経験に基づき、洗濯機のお手入れ方法を分かりやすく解説!
この記事が洗濯機を清潔に保って、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。

洗濯物にホコリが付く原因

女性が悩んでいる様子
どうしてホコリが付くの?

最初にお伝えした通り、洗ったばかりの洗濯物にホコリが付く主な原因は、糸くずフィルターの問題と洗濯槽の汚れ、洗濯物の繊維落ちです。
以下で、これらの原因を詳しく解説します!

糸くずフィルター

糸くずフィルター(ゴミ取りネットとも呼ばれています)は、縦型洗濯機では洗濯槽内に、ドラム式ではドア付近に設置されています。
洗濯物から出る細かな糸くずやゴミを集める役割ですが、ここが汚れていると本末転倒!
逆に、洗濯物にゴミが付着してしまいます。
そのため糸くずフィルターは、洗濯の度に必ずお手入れをしましょう。

またフィルターが破損している場合も、ホコリが洗濯物に付着します。
損傷がないか定期的に確認し、必要に応じて交換を行いましょう。

洗濯槽の汚れ

洗濯機は洗濯槽と脱水槽の2重構造になっているため、その隙間にカビや汚れが発生しやすいです。
そして蓄積されたカビや汚れが洗濯機の振動で剥がれると、ホコリとして洗濯物に付着します。
カビは皮膚炎やアレルギー反応など健康上の被害に繋がる恐れもあるため、単なるホコリよりも注意が必要です。

洗濯槽のカビについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【洗濯機のカビ掃除】洗濯槽のカビ取り方法や原因についてプロが解説

洗濯物の繊維落ち

新品のタオルなど繊維の総量が多い洗濯物は繊維落ちしやすいです。
抜け落ちた繊維が洗濯機内の微量な汚れとくっつき、洗濯後の衣類にホコリとして付着します。
特に新品のタオルは、素材が綿や毛羽であるため、工場での製造過程で不要な繊維やゴミ、糸くずなどが付着していることがあります。
そのため、新品のタオルなどは洗濯ネットに入れて、他の洗濯物と分けて洗濯すると効果的です!

洗濯物のホコリを防ぐ方法

女性がホコリ無しの洗濯物を抱えている様子
ホコリが付かない洗濯物に!

糸くずフィルターのお手入れ方法

まずは基本の、糸くずフィルター(ゴミ取りネット)のお手入れ方法です。
フィルターをきちんと掃除するだけでホコリが解消できることもあるので、試してみてください。

  1. 洗濯機からフィルターを取り外し、中のゴミを捨てる
  2. ぬるま湯と浴室用洗剤、歯ブラシなどを使用し、フィルターを洗う
  3. よく乾燥させてから、洗濯機に戻す。

上記のフィルター掃除は月に1回を目安として徹底的な洗浄をおすすめします。
加えてフィルター内のゴミ取りは、洗濯の度に行いましょう!

糸くずフィルターのさらに詳しいお掃除方法は、以下の記事で解説しています。

【洗濯機掃除の教科書】糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説

洗濯機の洗浄方法

槽洗浄

槽洗浄とは、専用クリーナーを使用して洗濯槽のカビや汚れ、悪臭を除去する掃除方法です。
洗濯機の槽洗浄には「槽洗浄コースを使用しないで行う方法」と、「洗濯機のパネルにある槽洗浄コースで行う方法」の2通りがあります。
なお、これらの槽洗浄は月に1回程度は行うようにしましょう。

槽洗浄コースを使用しないで行う方法
  1. 塩素系クリーナーを空の洗濯機に入れる
  2. ぬるま湯を洗濯機の9割くらいまでの高さまで入れる
  3. 洗濯機の「標準コース」(洗い→すすぎ→脱水)で運転する

槽洗浄コースを使用しない「槽洗浄」の詳細手順は、下記の記事で解説してます。

【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説

洗濯機のパネルにある槽洗浄コースで行う方法
  1. 塩素系クリーナーを空の洗濯機に入れる
  2. 洗濯機の「槽洗浄コース」で運転する
  3. すすぎ洗いを行い脱水をする

洗濯機のパネルについている「槽洗浄コース」の詳細手順は、以下の記事で解説してます。

【洗濯機掃除の教科書】槽洗浄コースの使い方や効果をプロが徹底解説します

また、洗濯槽クリーナーは塩素系がおすすめです。
短時間で効果も高いため、詳しく知りたい方は下記の記事で解説しておりますので参考にしてください。

【人気】洗濯槽クリーナーのおすすめ10選!洗浄剤の種類と効果も紹介

分解洗浄

上でご紹介した槽洗浄を行っても、洗濯機内部の汚れをすべて除去するには限界があります。
洗濯機を根こそぎ綺麗にするためには、分解洗浄する必要があるのです。
年に1回程度の頻度で徹底的な分解洗浄をおすすめします。

  1. 電源をOFFにし、蛇口を閉める
  2. 洗濯機のフタ、パルセーター、脱水槽を取り外す
  3. 分解したパーツを洗浄する
  4. パーツを乾燥させ元に戻す

洗濯機の分解洗浄については下記の記事で分かりやすく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

【洗濯機掃除の教科書】分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介

洗濯ボールを使用

洗濯ボールとは、洗濯機に入れて使用するもので、洗濯機内で衣類と一緒に回転しながらホコリや髪の毛を集めるアイテムです。
ゴムタイプとスポンジタイプがあり、ホコリ対策の洗濯ボールはスポンジタイプです。
ペットを飼っているご家庭や、新品のタオルを洗濯する場合に活躍します!

洗濯用スポンジボール10個入り

【豆知識】洗濯機を清潔に保つ方法

男女が快適な洗濯物を畳んでいる様子
本当に綺麗な洗濯物に!

ここまで、洗濯物にホコリが付着する原因と対策について解説しました。
最後に、日常的に意識することで洗濯機を清潔に保てる"5つの豆知識"を紹介します!

コインランドリーを活用!

極端に汚れた衣類や大きな布団などは、家庭用洗濯機に大きな負担をかける可能性があります。

無理に洗うと家庭用洗濯機の性能や容量を超えてしまい、適切な洗浄ができないばかりか、故障の原因になることもあるのです。
そのため、特に汚れた衣類や大きな布団などについては、コインランドリーの利用をおすすめします。

洗剤や柔軟剤を入れすぎない!

洗剤や柔軟剤の過剰な使用は、洗濯機内部の汚れやカビの原因になります。

すすぎ残りが洗濯機内に蓄積して、排水不良を引き起こしたり、カビの成長を促進したりしてしまうのです。
製品の指示に従い、洗剤や柔軟剤の使用量は必要最小限に抑えましょう!

洗濯物はすぐに干す!

洗濯機内に洗濯物を放置すると湿気がたまり、カビや悪臭を引き起こします。

洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯物を取り出して干すようにしましょう。

洗濯後フタを開けたままにする!

洗濯後の洗濯機は思っている以上に湿気が豊富で、湿気は言わずもがなカビや悪臭の原因となります。

そのため洗濯後は洗濯機のフタを開けておき、内部を乾燥させると良いでしょう。

週に1回は乾燥機能を使う!

乾燥機能を定期的に使用することで、洗濯機内部の湿気を除去できます。

週に1回を目安に、乾燥機能のみで運転して湿気を取り除きましょう!
特に梅雨時期のような湿気が高い季節には効果的です。

まとめ

いかがだったでしょうか。
本記事では、洗濯物にホコリが付く原因と対策を紹介しました。
また日々のお手入れをしっかり行うことで、カビの発生予防が可能です!
当サイトには他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる方はチェックしてください。

投稿者プロフィール

小島 裕到
小島 裕到
洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様の状態にしています。見過ごされがちな部分まで徹底的に清掃し、最高の状態でお客様に返却。責任を持って提供するサービスで、お客様の満足度を常に追求しています。