【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説
洗濯槽クリーナーの正しい使い方をご存じでしょうか?
洗濯槽クリーナーの掃除は簡単にできますが、実はクリーナーの種類によって洗い方が異なるため、正しい手順をおさえておく必要があります。
この記事では、正しい洗濯槽クリーナーの使い方を丁寧に解説し、クリーナの種類の違いやおすすめのクリーナーを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
- 1. 洗濯槽クリーナーについて
- 1.1. 洗濯槽クリーナーとは
- 1.2. 洗濯機の汚れを放っておいたら…?
- 2. 2種類のクリーナー
- 2.1. 塩素系クリーナー
- 2.2. 酸素系クリーナー
- 2.3. 【酸素系・塩素系】洗濯槽クリーナー、どちらがよいの?
- 3. 正しい洗濯槽クリーナーの使い方(手順)
- 3.1. STEP1:事前準備
- 3.1.1. 必要なもの(酸素系クリーナーの場合)
- 3.1.2. 必要なもの(塩素系クリーナーの場合)
- 3.1.3. ゴミ取りネット(酸素系クリーナー使用時)
- 3.1.4. 【役に立つグッズ】ゴミすくいネット
- 3.1.5. バケツ(酸素系クリーナー使用時)
- 3.2. STEP2:掃除方法
- 3.2.1. ①洗濯槽クリーナーの中身をすべて入れる
- 3.2.2. ②ぬるま湯を入れる
- 3.2.3. ③標準コースをおこなう(塩素系クリーナーの場合)
- 3.2.4. ④洗いコースを5分おこなう(酸素系クリーナーの場合)
- 3.2.5. ⑤つけ置きして数時間待つ(酸素系クリーナーの場合)
- 3.2.6. ⑥浮いたゴミを取る(酸素系クリーナーの場合)
- 3.2.7. ⑦標準コースをおこなう(酸素系クリーナーの場合)
- 4. 洗濯槽クリーナーを使う頻度
- 5. 【豆知識】洗濯機を清潔にキープするための日々のお手入れ方法を紹介
- 5.1. とくに汚れた洗濯物はコインランドリーを活用!
- 5.2. 洗剤や柔軟剤を多く入れすぎない
- 5.3. 洗濯物はすぐに干す
- 5.4. 洗濯後、フタは開けたままにする
- 5.5. 週に1回程度、乾燥機能を使う
- 6. 洗濯槽クリーナー以外で習慣化したい、その他の掃除箇所
- 6.1. 槽洗浄コース
- 6.2. 排水口掃除
- 7. まとめ
この記事は月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
洗濯槽クリーナーについて

洗濯槽クリーナーとは
洗濯槽クリーナーとは、洗濯機内部のカビや汚れを取り除く専用の洗剤です。
湿気が多くカビが生えやすい洗濯槽に洗濯槽クリーナーを使用すると、簡単に洗濯機の内部をキレイにできます。
洗濯機の汚れを放っておいたら…?
洗濯機は洗剤と水を使用しているため清潔に保たれていそうですが、実際は衣類に付いた汚れや、石鹸カス、ホコリ、水アカ、そしてカビ(黒カビ)などが蓄積されています。
なぜなら、洗濯機内部は湿気とホコリがたまりやすく、カビや雑菌の成長に適した環境で、まさに「カビの遊園地」だからです。
カビや汚れを放っておくと、洗濯機の故障につながる可能性があるほか、洗った洗濯物から皮膚炎やアレルギー反応などに繋がるおそれもあります。
洗濯機をキレイに保ち、快適な生活を送りましょう。
参考:エステー株式会社「洗濯機のカビ汚染度に関する調査結果」について洗濯時の"洗い水"に見えないカビ汚染 洗濯機の使用年数や使用頻度とカビ汚染との相関性はなし、浜町センタービルクリニック「カビ」や「ダニ」によるアレルギー
2種類のクリーナー

洗濯槽クリーナーには、おもに塩素系と酸素系の2種類のタイプがあります。
この章では、塩素系クリーナーと酸素系クリーナーそれぞれの特徴を紹介し、比較します。
塩素系クリーナー
塩素系クリーナーは非常に強い殺菌力で、洗濯槽内のカビやバクテリアを効率的に除去します。
強力な漂白と殺菌の働きがありますが、塩素ガスの発生や衣類への影響を避けるため、使用後は洗濯槽を十分にすすぎ、換気にも注意が必要です。
塩素系クリーナーのおすすめは以下です。
おすすめの塩素系洗濯槽クリーナー
- 洗たく槽カビキラー(塩素系)|ジョンソン株式会社 370円/1本
- 激落ちくん泡立つ洗濯槽クリーナー|レック 531円/1本
更に詳しくチェック
酸素系クリーナー
酸素系クリーナーは、塩素系に比べて環境に優しく、使用後のニオイが少ないのが特徴です。
過炭酸ナトリウムを主成分としており、その発泡作用によって洗濯槽に付着したカビや汚れを剥がします。
衣類や肌に対する影響が少ないため、敏感肌の人や小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できますが、効果を実感するまでに時間がかかります。
酸素系クリーナーのおすすめは以下です。
おすすめの酸素系洗濯槽クリーナー
- 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ|オキシクリーン 351円/1袋
- 洗たく槽クリーナー|アリエール 1,250円/1袋
更に詳しくチェック
【酸素系・塩素系】洗濯槽クリーナー、どちらがよいの?
洗濯槽クリーナーの価格は、塩素系・酸素系ともに種類によって差はありませんが、多くの商品メーカーは塩素系のクリーナーを推奨しています。
ドラム式洗濯機を使用しているご家庭は、短時間で強力な効果のある塩素系クリーナーをおすすめしますが、掃除後の汚れをハッキリと見たい人や、縦型洗濯機で塩素のニオイが気になる人は酸素系クリーナーがおすすめです。
| 塩素系クリーナー | 酸素系クリーナー | |
| メリット | 短時間で強い殺菌効果 | 掃除のやりがいがあり肌に優しい |
| デメリット | ニオイが強い | 手間と時間がかかる |
| 槽クリーナー洗浄時間 | 約1時間 | 約2~6時間 |
| 縦型洗濯機 | 使える | 使える |
| ドラム式洗濯機 | おすすめ | 使える |
洗濯槽クリーナーのおすすめ詳細は以下の記事で解説しているため、詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
おすすめクリーナー
※塩素系と酸素系のクリーナーを混ぜると有害なガスが発生してしまうため、絶対に混ぜないようにしてください。
次に、簡単にできる正しい洗濯槽クリーナーの使い方を解説します。
正しい洗濯槽クリーナーの使い方(手順)

STEP1:事前準備
洗濯槽クリーナーの掃除は簡単にできるため、あまり事前準備の必要はないですが、必要なものをはじめに紹介します。
必要なもの(酸素系クリーナーの場合)
- 洗濯槽クリーナー(酸素系)
- ゴミ取りネット
- 掃除用ゴム手袋
- バケツ
必要なもの(塩素系クリーナーの場合)
- 洗濯槽クリーナー(塩素系)
- 掃除用ゴム手袋
ゴミ取りネット(酸素系クリーナー使用時)
洗濯槽クリーニングのつけ置き後に浮いたカビや汚れを救う道具です。
クリーニング後に浮いた汚れをそのまま排水すると、排水口つまりの原因になります。
ストッキングなどをハンガーにかけて手作りすることもできます。
【役に立つグッズ】ゴミすくいネット

洗濯槽クリーニングのつけ置き後に浮いたカビや汚れをすくう道具です。
クリーニング後に浮いた汚れをそのまま排水すると、排水口つまりの原因になります。
酸素系クリーナーを使用する場合はご活用ください。
洗濯槽ゴミすくいネット|ダイヤ 660円/1個
掃除用ゴム手袋洗濯槽クリーナーの掃除では必須ではないですが、手肌を洗剤や汚れから守るために着用をおすすめします。
バケツ(酸素系クリーナー使用時)
洗濯機にぬるま湯を入れるために使用します。
温水洗濯機を使用している人や、シャワーのホースが届かない場合は必要ありません。
STEP2:掃除方法
事前準備が終わったら、ここからは実際に掃除をしていきます。
塩素系のクリーナーを使用する場合と、酸素系のクリーナーを使用する場合では途中から手順が異なります。
手順を丁寧に解説しますので、正しい方法で洗濯槽をピカピカにしていきましょう!
①洗濯槽クリーナーの中身をすべて入れる
洗濯機の電源スイッチを入れ、洗濯槽クリーナーの中身をすべて洗濯機内に入れます。
洗剤投入口からは入れず、洗濯機内に入れるようにしましょう。
おすすめの洗濯槽クリーナーは後述しますが、短時間で強い効果を感じられる塩素系クリーナーがおすすめです。
②ぬるま湯を入れる
洗濯槽にぬるま湯(45〜50℃)を洗濯槽の9割くらいまでの高さまで入れます。
シャワーやホースが届かないご家庭はバケツを使用してぬるま湯を入れていきます。
温水洗濯機を使用している人は温水で給水し、洗濯槽の9割くらいまでの高さまでぬるま湯を入れてください。
水の量によって洗濯槽の上部まで洗浄が行き届くようになりますが、酸素系のクリーナーは泡立ちが激しいため満杯まで入れないように注意しましょう。
また、塩素系の槽クリーナーを使用する場合は冷水でも効果を発揮します。
塩素系クリーナーを使用する場合は、このまま手順③へ、
酸素系クリーナーを使用する場合は、手順④へスキップしてください。
③標準コースをおこなう(塩素系クリーナーの場合)
塩素系クリーナーの場合、給水が終わりましたら、洗濯機の「標準コース」(洗い→すすぎ→脱水)で運転します。
脱水後に、まだ洗濯槽の内側に汚れがある場合は「すすぎ→脱水」をおこなってください。
汚れが確認できなくなったら、槽クリーナーでの掃除は完了です。お疲れ様でした!
④洗いコースを5分おこなう(酸素系クリーナーの場合)
酸素系クリーナーの場合、給水が終わりましたら、洗濯機の「洗いコース」を5分ほどおこないます。
⑤つけ置きして数時間待つ(酸素系クリーナーの場合)
5分ほど洗濯機を回したら、2〜6時間ほど放置してつけ置きします。
つけ置きの時間は使用するクリーナーによって異なるため、購入した商品の使用方法を確認してください。
⑥浮いたゴミを取る(酸素系クリーナーの場合)
待っている間、もしくは数時間のつけ置きが終わりましたら、洗濯機内に浮いた汚れをゴミ取りネットを使用してすくい取ります。
ゴミ取りネットがない場合は、ストッキングなどをハンガーにかけて手作りもできます。
クリーニング後に浮いた汚れをそのまま排水すると、排水口つまりの原因につながりますので、すくい取るようにしてください。
⑦標準コースをおこなう(酸素系クリーナーの場合)
ゴミをすくい取り除きましたら、洗濯機の「標準コース」(洗い→すすぎ→脱水)で運転します。
脱水後に、まだ洗濯槽の内側に汚れがある場合は「すすぎ→脱水」をおこなってください。
汚れが確認できなくなったら、槽クリーナーでの掃除は完了です。お疲れ様でした!
洗濯槽クリーナーを使う頻度

洗濯槽クリーナーの掃除目安は月に1度がおすすめです。
また、洗濯機周辺などにカビや汚れを見つけたり、ニオイが気になったりしたら、頻度に関わらずすぐに洗濯槽クリーナーの掃除をおすすめします。
日々のちょっとした簡単にできる洗濯機をキレイに保つ豆知識をご紹介します。
【豆知識】洗濯機を清潔にキープするための日々のお手入れ方法を紹介
ここまで洗濯槽クリーナーを使用して自宅の洗濯機を清潔に保つ方法を紹介してきました。
この章では、洗濯槽クリーナーを使用せずに毎日のちょっとした習慣を取り入れて洗濯機をきれいにキープできるコツを紹介します。
とくに汚れた洗濯物はコインランドリーを活用!
極端に汚れた衣類や、大きな布団などは自宅の洗濯機で洗うと洗濯機に負担がかかるため、コインランドリーを利用すれば、自宅の洗濯機を保護し、効率的に清潔に保てます。
洗剤や柔軟剤を多く入れすぎない
洗剤や柔軟剤の過剰な使用は、洗濯機内部の汚れやカビの原因になります。
使用量は製品の指示に従い、必要最小限におさえましょう。
洗濯物はすぐに干す
洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯物を取り出して干しましょう。
洗濯機内に洗濯物を放置すると、湿気が原因でカビやニオイの発生を招きます。
洗濯後、フタは開けたままにする
洗濯終了後は、洗濯機のフタやドアを開けて内部を乾燥させましょう。
これにより、湿気がこもりにくくなり、カビやニオイの発生を防ぐことができます。
週に1回程度、乾燥機能を使う
乾燥機能を定期的に使用することで、洗濯機内部の湿気を取り除き、清潔に保つことができます。
とくに梅雨時期などジメジメした季節には効果的です。
洗濯槽クリーナー以外で習慣化したい、その他の掃除箇所

ここまで、洗濯槽クリーナーのお掃除方法を紹介してきました。
洗濯機の掃除をする箇所は多岐にわたります。最後におすすめの掃除箇所を紹介します。
槽洗浄コース
洗濯機のコースボタンに「槽洗浄コース」があります。
「槽洗浄コース」は、10時間ほどかけて、槽クリーナー掃除をおこなう方法です。
槽クリーナーの掃除よりも時間をかけて丁寧に掃除ができるため、時間に余裕のある人はおすすめです。
槽洗浄コースのやり方は以下の記事で詳細を解説しているため、参考にしてください。
あわせて読みたい
排水口掃除
洗濯機の排水口は、汚れやカビがとてもたまりやすく、とくにニオイの原因になります。
排水口を取り外して、パイプクリーナーで排水口をしっかりと洗浄しましょう。
槽クリーナーをしてもニオイが改善しない場合は排水口掃除もおすすめします。
排水口のお掃除方法の詳細は以下の記事で解説しているため、詳しく知りたい人は参考にしてください。
あわせて読みたい
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、洗濯槽クリーナーの種類の違いから、洗濯槽クリーナーの正しい使い方、さらには洗濯機のその他の掃除箇所を紹介しました。
洗濯機を綺麗に保てば、日々の洗濯物を清潔に保つだけでなく、洗濯機自体の寿命を延ばすことにもつながります。
この他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる人はチェックしてください。
おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。
当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。
対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。
| 関東エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
| 東海エリア | 愛知・岐阜(一部エリアのみ対応不可)と三重(一部エリアのみ対応不可) |
| 関西エリア | 大阪・兵庫・奈良・京都(一部エリアのみ対応不可)・和歌山(一部エリアのみ対応不可)・滋賀(一部エリアのみ対応不可) |
出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、
- 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
- ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜
と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。
プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!
毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!
あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。洗濯機クリーニングの深い専門知識と高度な技術力を誇り、月に50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせます。教育係としても活動し、チームの技術向上をリード。その明るく前向きな対応は顧客から高く評価され、感動と笑顔をもたらしています。
最新の投稿
洗濯機の掃除2025年5月26日洗濯槽の掃除を重曹で簡単に!効果的な洗浄方法と手順を徹底解説
洗濯機の掃除2025年4月9日洗濯物の干し忘れ、もう慌てない!正しい対処法を解説
洗濯機の掃除2025年3月29日洗濯機がガタガタうるさい!5つの原因と直し方
洗濯機の掃除2025年3月22日洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授





