【ハッとしたら即実践】ベビー服の水通し前に洗濯機掃除してないと危険?簡単な掃除手順を紹介

「赤ちゃんのベビー服を水通ししたいけど、そういえば洗濯機掃除してない…」と不安な気持ちになってはいませんか?

新品の服を清潔にしたい気持ちで水通しをしても、洗濯機の中にカビや洗剤残りがあれば逆効果になるかもしれません。

せっかくの出産準備を安心につなげるために、まずは洗濯機の状態をチェックし、必要な掃除や対策をしてから水通しを進めましょう。

この記事では、水通しが必要な理由やタイミングから、掃除していない洗濯機で水通しをするリスク、さらに簡単にできる洗濯機の汚れチェックや掃除方法までを解説します。

続きを読み、赤ちゃんを迎える準備を安心して進めましょう!

この記事は月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。

水通しとは?ベビー服に水通しが必要な理由

水通しとは?ベビー服に水通しが必要な理由

赤ちゃんにとってはじめて身につける服だからこそ、衛生面には気をつけたいですよね。新品のベビー服には目に見えない汚れや加工糊(かこうのり)が残っているため、そのまま着せるのは不安です。

ここでは、水通しが必要な理由と水通しをするタイミングを解説します。

ベビー服に水通しが必要な理由

赤ちゃんの肌は大人に比べてとても薄く、外部刺激を受けやすい状態です。

新品のベビー服には、製造工程で使われた糊(のり)や化学物質(ホルムアルデヒド) 、ホコリなどが付着している場合があります。これらを落とすためにおこなうのが「水通し」です。

水通しをすると余分な化学物質やホコリを取り除くだけでなく、生地をやわらかくして吸水性もアップし、赤ちゃんの肌にやさしく清潔な状態に整えられます。

水通しはいつしたらよい?

出産前にまとめてする人が多いですが、理想は妊娠後期に入った頃から天気のよい日をねらって徐々に準備しておけると安心です。

手洗いでもできますが、洗濯ネットにいれて洗濯機の「ソフト」などのやさしいコースを選択すれば一度で手軽に水通しができます。

ベビー服以外にもガーゼ、スタイ、タオル、布団カバーなど、赤ちゃんが直接触れる布製品は一度洗っておきましょう。

水通し前に洗濯機掃除をしてない状態がもたらすリスク

ベビー服を洗う前に意外と見落とされがちなのが洗濯機の状態です。見た目がきれいでも洗濯槽内には目に見えない汚れ洗剤残り湿気を好むカビが蓄積している場合があります。掃除をしていない洗濯機で水通しをすると、赤ちゃんのお肌や衣類のトラブルを招き、せっかくの手入れが無駄になってしまうかもしれないので、事前に洗濯機掃除をしましょう。

洗濯機に残るカビや雑菌が赤ちゃんの肌へ与える影響

洗濯槽や排水口に繁殖したカビや雑菌は、洗濯時に衣類へ付着します。赤ちゃんの皮膚はバリア機能が未発達で刺激に敏感なため、赤ちゃんの肌にカビや雑菌が触れると、湿疹やかゆみなどの肌トラブルやアレルギーを引き起こす可能性があります。はじめての水通し前にはとくに注意が必要です。

参考:エステー株式会社「洗濯機のカビ汚染度に関する調査結果」について洗濯時の"洗い水"に見えないカビ汚染 洗濯機の使用年数や使用頻度とカビ汚染との相関性はなし浜町センタービルクリニック「カビ」や「ダニ」によるアレルギー

ニオイ、色移り、洗剤残りなどのトラブル

洗濯機掃除をしていないと、せっかくのベビー服にカビ臭さが移ったり、黒い点々汚れが付いたりする場合があります。ほかにも色移りや洗剤残りなどの心配ごとが増えてしまいます。やわらかい肌着に残留した洗剤は刺激になるため、水通し前には一度、洗濯機内をキレイに掃除するのが望ましいです。

あわせて読みたい

【保存版】プロが教える洗濯機の掃除方法!自分でする手入れ方法を徹底解説します

洗濯機内のカビや汚れに悩んでいませんか?自分で洗濯機を掃除したい!と考えた時、洗濯機の掃除箇所はどれくらいあるのか、掃除を怠るとどうなるのか、洗濯機の掃除は簡…

洗濯機掃除をしないで水通しをしてしまった場合の対処法

水通しを掃除していない洗濯機でしてしまった場合は、洗濯機を掃除したあと、すすぎのみで洗い直しましょう。

衣類にカビ臭や黒い点がないか確認し、気になるときはぬるま湯で手洗いして再度水通しをしてもよいです。

次回以降は必ず洗濯機を掃除してから水通しをしましょう。

水通し前に短時間でできる洗濯機チェック

水通し前に短時間でできる洗濯機チェック

赤ちゃんの肌に直接触れるベビー服を清潔に保つためにも、事前に洗濯機の汚れの状態を確認しましょう。

目視や匂いの確認など短時間で済むチェック項目を押さえておけば、洗濯機の衛生状態を把握できます。

ここでは水通し前にすぐ実践できる洗濯機のチェック方法を紹介します。

目視で確認するポイント

水通し前には、洗濯機の外観や主要な部位をざっと目視で確認しましょう。

特に傷やカビは放置するとベビー服に直接影響が出るため、以下のチェックポイントを参考にしながら早めに対処してください。

気になる部分を見つけたら無理にこすらず、やさしく拭き取りや専用クリーナーを使うのが基本です。

箇所簡易チェック項目対処の目安
洗濯槽さび・黒ずみ・洗剤残りの有無専用クリーナー
ゴムパッキンカビ、挟まり、亀裂カビは中性洗剤で拭き取り、亀裂が深刻な場合は交換も検討
排水口糸くずや詰まり取り除いてから試運転

匂いと手触りでの確認方法

洗濯機の状態を知るうえで、匂いと手触りのチェックもおこないましょう。

電源を入れて短時間運転したあとや、ふたを開けたときに匂いを確認してください。生乾きのような酸っぱい匂いや薬品のような刺激臭があれば、内部に汚れやカビが残っている可能性があります。

さらに、洗濯槽やゴムパッキンを素手や布でなぞり、ぬめりやざらつきを感じた場合は洗剤カスやカビが付着しているサインです。

こちらもおすすめ

洗濯機がカビ臭い!効果的な掃除方法と予防対策を解説

「洗濯機を開けたら、なんだかカビ臭い…」そんな経験はありませんか?せっかく洗ったはずの洗濯物まで臭ってしまうことになったら、本当に困りますよね。 洗濯機のカビを…

洗濯物の嫌な臭いの取り方9選!臭いを消す洗濯方法をプロが伝授

毎日しっかり洗濯しているのに、こんなお悩みはありませんか? 「洗濯物から嫌な臭いがして、何度洗っても取れない」「洗濯物が臭うときの消し方が知りたい。」 キレイに…

テスト洗いのおこない方

本番の水通し前に、小さな布やタオルを使ってテスト洗いをすると安心です。
短時間コースで軽く運転し、終了後に水の濁りや落ちた繊維、残った匂いをチェックしましょう。
異常があれば排水フィルターや給水経路を確認し、改善してから本洗いに進めるのが理想です。

項目設定例
コースお急ぎ・短時間コース
目安時間5〜10分の試運転
投入物綿タオル1枚または試作用布

簡単に実践できる洗濯機の掃除方法

簡単に実践できる洗濯機の掃除方法

赤ちゃんの衣類を水通しする前に、家庭でできる基本的な洗濯機掃除をおこないましょう。  

ここでは短時間で実践できる掃除方法を順番に紹介します。  

準備するもの

掃除をスムーズに進めるために、以下の道具をそろえておきましょう。特別なものは必要なく、家庭にある日用品で十分です。  

あると便利な道具

  • 浴室用洗剤
  • 古歯ブラシ(細かい部分の掃除用)
  • タオルや雑巾(拭き取り用)
  • 綿棒(細かい溝や隙間用)
  • バケツや洗面器(水洗い用)

ゴムパッキンと投入口の掃除

ゴムパッキンや洗剤投入口は汚れがたまりやすい場所です。カビや洗剤残りを放置すると、赤ちゃんの衣類に移ってしまうこともあります。ゴムパッキンは、塩素系の浴室用洗剤とブラシでこすってふき取りをしましょう。

洗剤投入口は取り外し、ぬるま湯にひたして歯ブラシでこすりながら掃除しましょう。  

あわせて読みたい

ドラム式洗濯機のゴムパッキンのカビ・ホコリの掃除方法をプロが解説

ドラム式洗濯機のゴムパッキンの隙間にはホコリやカビが多く発生していることをご存じでしょうか?ゴムパッキンはデリケートなため、正しい手順でお掃除する必要がありま…

【洗濯機掃除の教科書】洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除方法を解説

洗濯機の洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除をしてみませんか?洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除は、見て見ぬふりをしがちですが、よく見てみるとホコリ汚れだけではなく、カ…

洗濯槽の洗浄

見えない部分に汚れがたまりやすい洗濯槽は、定期的にクリーナーを使って清潔にしておきたい箇所です。  

酸素系漂白剤タイプのクリーナーを使うと、場合によっては剥がれたカビが水通しをしたベビー服につく可能性があるため、塩素系の専用クリーナーを使うか、プロにおまかせするのがおすすめです。  

あわせて読みたい

【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説

洗濯槽クリーナーの正しい使い方をご存じでしょうか?洗濯槽クリーナーの掃除は簡単にできますが、実はクリーナーの種類によって洗い方が異なるため、正しい手順をおさえ…

洗濯槽クリーナーのおすすめ10選!洗剤の種類と効果も紹介

洗濯槽洗浄をおこなうために、槽クリーナーは何を使用すればよいか悩んでませんか?洗濯槽クリーナーには種類があり、その種類によって効果やお掃除の手順も異なってきま…

残りカスや糸くずの取り除き方

フィルターや糸くずネットは、見落とされがちですが汚れが集中する部分です。詰まったまま使用すると、排水不良やニオイの原因にもなります。  

取り外して流水で洗い、必要に応じて浴室用洗剤とブラシで洗いましょう。  

あわせて読みたい

糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説

糸くずフィルターはカビが発生しやすく、衣類に付着させてしまうことがあることをご存じでしょうか?糸くずフィルターは定期的なお手入れが必要です。本記事では、糸くず…

洗濯機のゴミ取りネットの掃除方法をプロが解説

ゴミ取りネットはカビが発生しやすく、衣類に付着させてしまうことがあることをご存じでしょうか?ゴミ取りネットは定期的なお手入れが必要です。本記事では、ゴミ取りネ…

目に見えるカビへの応急対処と注意点

洗濯槽内やゴム部分に黒い点が見える場合は、カビが繁殖しているサインです。軽いカビの場合は応急的には浴室用洗剤で拭き取って掃除ができますが、強くこすると素材を傷めてしまいます。  

カビが繰り返し発生する場合や奥まで広がっていると感じた場合は、無理をせずプロの洗濯機クリーニング会社へ相談しましょう。 

おすすめ記事

洗濯機は掃除が必要?掃除の頻度や手順をプロが徹底解説!

「洗濯機は掃除する家電なの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、洗濯機は定期的な掃除が必要な家電です。一見、綺麗に見える洗濯機ですが、…

自分で掃除しても改善しないと感じたらプロへ相談しましょう

自分で掃除しても改善しないと感じたらプロへ相談しましょう

自分で日常的に洗濯機の掃除をしても、ニオイや黒ずみがなかなか取れない場合があります。  

洗濯機掃除をしても悩みが解消されない場合は無理をせず、プロのクリーニングに任せるのが安心です。ここではプロに相談すべき目安や依頼するメリットを解説します。  

自分で掃除するには限界がある

自宅で洗濯槽クリーナーや浴室用洗剤を用いて洗濯機掃除をしても、落としきれない奥のカビや、分解しないと届かない部分が多く存在します。  

洗ってもニオイが残る、黒い汚れが繰り返す状態は、家庭でのケアだけでは限界が来ているサインです。  

無理に力を使ってこすると部品を傷めたり、規定以上のクリーナー量を使ったり放置時間を伸ばすと、かえって見えない内部の汚れを拡散してしまうおそれもあります。  

まずは目に見える部分の掃除をおこない、それでも改善が見られない場合は早めにプロに点検を依頼するのが望ましいです。  

関連記事

洗濯機の分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介

洗濯機の分解洗浄を自分で行いたいと思っていませんか?実は、自分で行う分解洗浄は想像以上に時間と労力がかかり、さらにはリスクも伴います。そこで、本記事では洗濯機…

プロに相談する目安

  • 掃除してもカビ臭や生乾きのニオイが残っている
  • 黒い汚れや点々が繰り返し出てくる
  • 槽洗浄コースを何度使っても改善しない
  • 排水口やフィルターを掃除しても水はけが悪い
  • 小さな子どもや赤ちゃんの肌トラブルが心配
  • 数年以上、プロの洗浄を依頼していない 

プロに頼むメリット

プロに依頼すると、家庭ではできない「分解洗浄」が可能です。  

洗濯槽の裏側や細かい部品まで徹底的に洗浄・除菌してもらえるため、雑菌やカビを根本から取り除けます。  

さらに、内部の汚れが落ちれば洗濯機の寿命が延び、節電や節水効果にもつながります。  

赤ちゃんの衣類を安心して水通しできる環境を整えたい人にとって、大きなメリットのある方法です。

関連記事

【おすすめ】洗濯機の掃除業者12社ランキング!料金やサービス内容で比較

洗濯機の汚れや臭いが気になり、洗濯機掃除の依頼を検討していませんか?洗濯機は洗濯機本体を洗う必要のある家電で、専門業者による洗濯機クリーニングで洗濯機の汚れや…

【料金】洗濯機分解クリーニングの相場と失敗しない業者の選び方を解説

洗濯機クリーニング料金の相場についてご存じでしょうか?洗濯機クリーニングは洗濯機の買い替えよりもリーズナブルにできます。本記事では、洗濯機クリーニングの料金相…

まとめ

ベビー服の水通し前に洗濯機掃除してないと危険?簡単な掃除手順を紹介まとめ

赤ちゃんの肌を守るために洗濯機掃除してない状態での水通しは避けたいものです。

水通し前に簡単な洗濯機の汚れチェックや掃除をしておけば、衣類の清潔さと安心感が大きく変わります。

もし自分で掃除しても改善しない場合は、無理せずプロのクリーニングに相談し、清潔な環境で赤ちゃんを迎えましょう。

おすすめの洗濯機クリーニング業者

洗濯機のまじん 
洗濯機のまじん 


洗濯機は構造が複雑な家電であり、クリーニングには高度な技術と専門的な知識が求められます。
そのため経験豊富な専門業者に依頼すれば、安心して質の高いサービスを受けられます。

当サイト「洗濯機のまじん」は、業界初の洗濯機クリーニング専門会社としてスタートし、分解洗浄に特化してきたプロフェッショナル集団です。

いままで関東地域対応件数No.1、そしてお客様満足度は96%の高評価をいただいています。

対応エリアも広く、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東をはじめ、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀などの関西、さらに名古屋を中心とした東海地域にも展開中。出張費や駐車料金は無料ですので、安心してご依頼いただけます。

料金体系も明瞭で、

  • 全自動洗濯機:薬剤投入洗浄 7,700円〜/分解洗浄 19,800円〜
  • ドラム式洗濯機:薬剤投入洗浄 14,300円〜/分解洗浄 29,700円〜

と、作業内容・時間ともに事前にわかるので、はじめての人でも安心です。

プロの洗濯機掃除業者の料金プランをチェック!


毎日使う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にして快適な暮らしを。今すぐチェックして、安心・清潔な洗濯ライフを始めましょう!

あなたのご家庭の洗濯機も、プロの技術で新品同様にリフレッシュしませんか?

まずはお気軽にお問合せください。

MENU
PAGE TOP