【洗濯機の掃除】槽洗浄コースの使い方や効果をプロが徹底解説
洗濯機のパネルについている「槽洗浄コース」とは何か、「槽洗浄コース」での洗い方について気になる方はいませんか?
槽洗浄コースを利用することによって、簡単に洗濯機の内部に溜まったカビや汚れを洗浄することができます。
本記事では、槽洗浄コースの重要性や効果、正しい使い方、おすすめのクリーナーについて解説します。
初めて洗濯機の掃除をする方でも安心してお掃除ができますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ドラム式洗濯機の掃除については、こちらの記事がおすすめです↓
ドラム式洗濯機の掃除方法をプロが解説!
この記事は、長年洗濯機のクリーニングに携わるプロが監修しています。
私たちの経験を生かして、洗濯機のお手入れ方法について分かりやすくお伝えします。
この情報があなたの洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯をもっと快適にするお手伝いができれば幸いです。
槽洗浄が必要な理由と放置リスク

洗濯機の見た目がきれいでも、実は洗濯槽の裏側にはカビや雑菌がびっしり……ということも珍しくありません。
槽洗浄を怠ると、イヤな臭いや衣類へのカビ移り、最悪の場合は故障の原因になることも。
本章では、槽洗浄の必要性と、放置によって起こり得るリスクについて詳しくご紹介します。
カビ・雑菌が繁殖するメカニズム
洗濯機の内部、特に洗濯槽の裏側は湿気がこもりやすく、カビや雑菌の温床になりやすい環境です。洗濯槽の内側は一見きれいに見えても、見えない部分には衣類の皮脂汚れや洗剤カスが残り、それを栄養源にしてカビが繁殖していきます。
特に、洗濯物を入れっぱなしにする習慣や洗濯後にフタを閉めたままにしておくと、槽内の湿度が高まり、雑菌やカビがどんどん増えてしまいます。
繁殖が進むと、イヤな臭いや黒カビの発生だけでなく、洗濯機本体への悪影響も及ぼす可能性があるため、定期的な槽洗浄が重要です。
イヤな臭い・黒カビが衣類に与える悪影響
槽の中に発生したカビや雑菌は、洗濯のたびに衣類に付着してしまうことがあります。
特に、黒カビは衣類に黒い点状の汚れを残したり、生乾き臭の原因にもなります。このような臭いやカビは、衣類だけでなく、着る人の肌にも悪影響を及ぼす可能性があり、敏感肌の方や小さなお子さんがいる家庭では特に注意が必要です。
また、洗濯後すぐに干しても嫌な臭いが取れないと感じる場合は、洗濯槽にカビが繁殖しているサインかもしれません。
こうした被害を未然に防ぐためにも、定期的な槽洗浄は欠かせません。
故障リスクと修理費用の目安
槽洗浄を怠ると、カビや汚れが蓄積して排水不良やセンサー誤作動といった故障の原因になることがあります。
たとえば排水口のつまりやモーターへの負担が大きくなることで、脱水ができなくなったり、エラーが頻発するようになるケースも。
こうしたトラブルを放置すると、修理費用は1〜3万円以上かかることも珍しくありません。場合によっては買い替えを検討せざるを得ないこともあります。
日頃のこまめな掃除と槽洗浄の習慣が、洗濯機の寿命を延ばし、結果的にコストの節約にもつながります。
洗濯機についている槽洗浄コースとは

洗濯機についている槽洗浄(そうせんじょう)コースは、クリーナーを用いて洗濯槽のカビや汚れを取り除く洗浄コースのことです。
槽洗浄コースをすることによって、洗濯槽を清潔に保ち、洗濯物に嫌な臭いがつくのをボタン一つで防ぎます。
洗濯機のモデルによっては、様々な種類の槽洗浄コースが設定されており、汚れの程度や使用頻度に応じて選択できます。
槽洗浄コースの種類
槽洗浄コースには、主に短時間コースと長時間コースがあります。
短時間の槽洗浄コースは、軽い汚れや臭いの予防に効果があり、約2〜3時間で完了します。
長時間の槽洗浄コースは、しつこいカビや汚れがある場合に適しており、約5〜11時間かけて徹底的に洗浄します。
お掃除の頻度
槽洗浄コースの使用頻度は、洗濯機の使用状況や置いてある環境にもよりますが、月に1回の使用が推奨されています。
湿度が高い場所に置かれている場合や、洗濯物にカビ臭を感じるようになったら、それ以上頻繁に槽洗浄を行うことが望ましいです。
以下は槽洗浄コースについてまとめます。定期的な槽洗浄で、綺麗な洗濯機を保ちましょう。
短時間コース | 長時間コース | |
時間 | 約2〜3時間 | 約5〜11時間 |
効果 | 軽い汚れや臭いの予防 | カビや汚れ、臭いの除去 |
目的 | 定期的な掃除 | カビや汚れ、臭いを解消 |
電気代(ドラム式) | 約50円 | 約140円 |
槽洗浄コースでの洗い方

槽洗浄コースは洗濯機の運転時間は長いですが、掃除方法はとても簡単です。
作業時間は数分で目的に沿ったコースを選択し、専用のクリーナーを入れて待つだけです。
簡単にお手入れができますので次に具体的な手順を紹介します。
掃除方法
クリーナーを用意する
事前に必要なものは洗濯槽クリーナーだけです。
槽洗浄専用のクリーナーがありますので、クリーナーを用意します。
クリーナーに関してタイプやおすすめは後述します。
洗濯槽を空にして、クリーナーを入れる
洗濯機の中に何も衣類が入っていないことを確認し、洗濯槽クリーナーを洗濯槽に入れます。
この時、洗剤投入口に入れないように注意しましょう。
ほとんどの洗濯槽クリーナーは1回分で使いきれる商品が多いです。
用意した洗濯槽クリーナーの使用量を確認して適切な量を入れましょう。
槽洗浄コースのボタンを押す
洗濯機のパネルにある「洗濯槽コース」のボタンを押して、短時間コースか長時間コースかを選択して下さい。
機種によっては、それぞれ別にボタンがあることもあります。
温水機能を備えた洗濯機の場合は温水を選択すると効果が高まります。
待ってすすぎ洗い(空運転)をする
あとは運転が終わるまで待ちます。
排水が完了したら、すすぎ洗い(空運転)を行い、洗濯機の蓋を開けて内部の換気をよくしましょう。
また、糸くずフィルターに溜まったゴミを捨てるとよいです。
糸くずフィルターの掃除については、こちらの記事がおすすめです↓
糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説
槽洗浄後について詳細を解説した記事もあります。
洗浄後の状態によってすすぎ洗いの回数や、汚れが落ちない場合の対処法などを解説しているためこちらも参考にしてください。
槽洗浄コースができない場合
洗濯機のなかには、洗濯槽に穴のない「穴無し洗濯機」や「槽洗浄コースがついていない洗濯機」があります。
これらは、槽洗浄を行うことは可能ですが注意が必要です。
穴無し洗濯機の場合
穴無し洗濯機の場合、洗濯槽と外槽の間に隙間が少なく、ここまでの手順では、汚れをしっかり降り覗きにくいです。
穴無し洗濯機の掃除方法は別記事で解説しておりますので、以下の記事をご覧ください。
【洗濯機掃除の教科書】穴なし洗濯機の掃除方法をプロが徹底解説
槽洗浄コースがついていない場合
槽洗浄コースがついていない場合、槽洗浄コースよりも作業が必要になりますが簡単に掃除ができます。
槽洗浄コースがついていない場合の槽洗浄方法については、以下の記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。
【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説
洗濯槽クリーナーについて

洗濯槽クリーナーとは、洗濯機内部のカビや汚れを取り除く専用の洗剤です。
湿気が多くカビが生えやすい洗濯槽を洗濯槽クリーナーを使用することで、簡単に洗濯機の内部を綺麗にすることができます。
洗濯槽クリーナーには、主に塩素系と酸素系の2種類のタイプがあります。
それぞれの特徴を紹介し、比較します。
塩素系の洗濯槽クリーナー
塩素系クリーナーは非常に強い殺菌力で、洗濯槽内のカビやバクテリアを効率的に除去します。
強力な漂白と殺菌効果がありますが、塩素ガスの発生や衣類への影響を避けるため、使用後は洗濯槽を十分にすすぎ、換気を行うことに注意が必要です。
塩素系クリーナーのおすすめは以下です。
洗たく槽カビキラー(塩素系)|ジョンソン株式会社 370円/1本
激落ちくん泡立つ洗濯槽クリーナー|レック 531円/1本
また、塩素系クリーナーについての詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【洗濯機の掃除】塩素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)のメリデメをプロが解説
酸素系の洗濯槽クリーナー
酸素系クリーナーは、塩素系に比べて環境に優しく、使用後の臭いが少ないのが特徴です。
過炭酸ナトリウムを主成分としており、その発泡作用によって洗濯槽に付着したカビや汚れを剥がします。
衣類や肌に対する影響が少ないため、敏感肌の方や小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できますが、効果までに時間がかかります。
酸素系クリーナーのおすすめは以下です。
洗濯槽クリーナー 粉末タイプ|オキシクリーン 351円/1袋
洗たく槽クリーナー|アリエール 1,250円/1袋
また、酸素系クリーナーについての詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【洗濯機の掃除】酸素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)のメリデメをプロが解説
クリーナーの比較
クリーナーの価格は、種類によって差はありません。
多くの商品メーカーは塩素系のクリーナーを推奨しています。
ドラム式洗濯機の方や短時間で強力な効果のある塩素系クリーナーをおすすめしますが、
掃除後の汚れがハッキリと見たい方や縦型洗濯機で塩素の臭いが気になる方は酸素系クリーナーがおすすめです。
塩素系クリーナー | 酸素系クリーナー | |
メリット | 短時間で強い殺菌効果 | 掃除のやりがいがあり肌に優しい |
デメリット | 臭いが強い | 手間と時間がかかる |
縦型洗濯機 | 使える | 使える |
ドラム式洗濯機 | オススメ | 使える |
洗濯槽クリーナーのおすすめ詳細は以下の記事で解説しているため、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【人気】洗濯槽クリーナーのおすすめ10選!洗浄剤の種類と効果も紹介
※塩素系と酸素系のクリーナーを混ぜると、有害なガスが発生してしまうため、絶対に混ぜないようにしてください。
自然派&代替クリーナーでの槽洗浄
市販の洗剤を使わずに、重曹やクエン酸、過炭酸ナトリウムなどのナチュラルなアイテムでお掃除したい方も増えています。
この章では、環境にもやさしく家計にも優しい「自然派クリーナー」を使った槽洗浄のレシピとコツをご紹介します。
重曹・クエン酸を使ったエコ洗浄レシピ
家庭にある自然素材でも、洗濯槽の簡単なお掃除は可能です。
たとえば、重曹とクエン酸を組み合わせることで、発泡作用によって洗濯槽の軽度な汚れを落とすことができます。
やり方は、まず洗濯槽にお湯を溜め、重曹200gを投入して数分間回転させ、その後クエン酸50gを加えてしばらく置くだけ。化学薬品を使わずに安心して掃除ができるため、小さなお子さんがいる家庭や環境に配慮したい方におすすめです。
ただし、頑固な汚れには効果が薄いため、定期的な軽いメンテナンス向きです。
過炭酸ナトリウムで頑固汚れを落とすコツ
重曹よりも強力な自然派クリーナーとして注目されているのが「過炭酸ナトリウム」です。
これは酸素系クリーナーの主成分でもあり、発泡によって汚れやカビを浮かせて剥がします。
洗濯槽に40〜50℃のお湯を張り、過炭酸ナトリウムを約200g加えて1〜2時間つけ置きした後、洗い→すすぎの運転を行うと効果的です。
使用中に浮いてくるカビや汚れをネットでこまめにすくうことで、洗浄力がさらにアップします。
市販のクリーナーが手元にないときの強力な代替手段としても活用できます。
プロの分解洗浄サービスを検討する前に
槽洗浄コースでは落としきれない汚れには、プロによる分解洗浄が効果的です。
ただし、費用や時間、業者選びには注意も必要。
本章では、分解洗浄サービスの流れや料金相場、失敗しない業者選びのポイントをまとめました。
分解洗浄の工程と所要時間
プロによる分解洗浄は、洗濯機を一度分解し、洗濯槽を完全に取り外したうえで内部のカビや汚れを徹底的に除去する作業です。
作業時間はおおよそ2〜3時間程度が目安で、槽洗浄コースでは届かない細部の汚れまできれいにできます。
特に、何年も槽洗浄をしていない場合や、市販のクリーナーで効果を実感できなかったときにおすすめです。
自身での分解は難易度が高くリスクも伴うため、安全かつ確実に内部まで清掃したい場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
相場料金・出張費の比較
分解洗浄サービスの料金は、洗濯機の種類や地域によって異なりますが、相場はおおむね12,000〜20,000円前後が一般的です。
追加で出張費やオプション料金がかかる場合もあるため、事前に見積もりを確認することが大切です。
ドラム式洗濯機は構造が複雑なため、縦型に比べて料金が高くなる傾向があります。
価格だけでなく、対応の丁寧さや口コミ評価なども比較して、信頼できる業者を選びましょう。
業者選びで失敗しないチェックポイント
分解洗浄業者を選ぶ際は、料金だけでなく「実績」「口コミ」「保証内容」なども重要なチェックポイントです。
たとえば、写真付きのビフォーアフター事例を掲載している業者は信頼度が高く、作業内容を事前にイメージしやすくなります。
また、万が一のトラブル時に備えて、損害保険に加入しているか、保証制度があるかも確認しましょう。
予約の取りやすさや問い合わせ対応の丁寧さも、安心して依頼できるかどうかを見極める材料になります。
簡単にできる日々のお手入れ方法を紹介

日々の洗濯機を使用する際に気を付けておけば、カビやホコリが発生しにくくなるコツがあります。
習慣にすることで、洗濯機を長持ちさせ掃除の際のダメージが少なくなるため、参考にしてください。
とくに汚れた洗濯物はコインランドリーを活用!
極端に汚れた衣類や、大きな布団などは自宅の洗濯機で洗うと洗濯機に負担がかかります。
これらはコインランドリーを利用することで、自宅の洗濯機を保護し、効率的に清潔に保つことができます。
洗剤や柔軟剤を多く入れすぎない
洗剤や柔軟剤の過剰な使用は、洗濯機内部の汚れやカビの原因になります。
使用量は製品の指示に従い、必要最小限に抑えましょう。
洗濯物はすぐに干す
洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯物を取り出して干しましょう。
洗濯機内に洗濯物を放置すると、湿気が原因でカビや臭いの発生を招きます。
洗濯後、フタは開けたままにする
洗濯終了後は、洗濯機のフタやドアを開けて内部を乾燥させましょう。
これにより、湿気がこもりにくくなり、カビや臭いの発生を防ぐことができます。
週に1回程度、乾燥機能を使う
乾燥機能を定期的に使用することで、洗濯機内部の湿気を取り除き、清潔に保つことができます。
特に梅雨時期などジメジメした季節には効果的です。
その他の掃除箇所

ここまで、洗濯槽クリーナーのお掃除方法を紹介してきました。
洗濯機の掃除をする箇所は多岐にわたります。最後におすすめの掃除箇所について紹介します。
分解洗浄
槽洗浄コースではとりきれない、こびりついたカビや汚れが多くあります。
これらは、こすり洗いや専用道具を用いて洗浄する必要があるため、1年に1度は分解洗浄を行って掃除することをおすすめします。
プロの業者に依頼すると短時間で、お使いの洗濯機を丸ごとピカピカな状態にすることができます。
ご自身で行うことはおすすめできませんが、分解洗浄のやり方については以下の記事で解説していますので参考にしてください。
【洗濯機掃除の教科書】分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介
排水口掃除
洗濯機の排水口は、汚れやカビがとても溜まりやすく、とくに臭いの原因になります。
槽洗浄だけでは排水口の汚れは除去できないため、排水口を取り外して、パイプクリーナーで排水口をしっかりと洗浄しましょう。
排水口の掃除方法については以下の記事で解説しているため参考にしてください。
洗濯機排水口の掃除方法をプロが紹介!汚れやつまりの原因も解説!
槽洗浄に関するよくある質問(FAQ)
「塩素系と酸素系は併用していいの?」「ドラム式でも同じ方法で掃除できる?」「槽洗浄のベストタイミングは?」など、読者からよく寄せられる疑問にお答えします。
初めての方もベテランの方も、ぜひチェックしてみてください。
塩素系と酸素系は交互に使ってもいい?
塩素系と酸素系の洗濯槽クリーナーは、同時に使用することは絶対に避けてください。
化学反応によって有害なガスが発生する可能性があるため非常に危険です。ただし、別の日に交互で使用するのは問題ありません。
例えば、1ヶ月ごとに塩素系と酸素系を交互に使うことで、短期的な除菌と中長期的な汚れ落としをバランスよく実現できます。
目的に応じて使い分けると、より効果的に洗濯機を清潔に保てます。
ドラム式でも同じ方法で大丈夫?
ドラム式洗濯機にも槽洗浄コースは搭載されていることが多く、基本的な掃除方法は縦型と大きく変わりません。
ただし、ドラム式は構造が複雑なため、使用するクリーナーの種類に注意が必要です。
一般的には塩素系クリーナーが推奨されており、酸素系は泡が多くなるため排水不良の原因となることもあります。
取扱説明書を確認し、対応した製品を使用することが大切です。
槽洗浄コースがない機種の対処法
槽洗浄コースが搭載されていない洗濯機でも、市販のクリーナーと標準の「洗い」「すすぎ」機能を使って手動で掃除することが可能です。
クリーナーを投入し「洗い」だけのモードを使って数時間回すことで、同様の効果が得られます。
また、槽洗浄専用のプログラムがない場合でも、お湯を使うことで汚れ落ちが良くなります。
機能に頼らずとも、工夫次第でしっかりと洗浄できます。
槽洗浄のベストシーズンはいつ?
槽洗浄は基本的に1年を通して定期的に行うべきですが、特におすすめのタイミングは「梅雨前」と「秋口」です。
梅雨の時期は湿気が多くカビが繁殖しやすいため、その前に槽内を清潔にしておくとカビ対策になります。
また、秋から冬にかけては洗濯物が乾きにくくなるため、臭いの発生を防ぐ目的でも効果的です。
季節の変わり目に大掃除感覚で行うのもひとつの手です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、槽洗浄コースの種類とその重要性、お掃除の頻度について詳しく説明しました。
槽洗浄コースを定期的に行うことで、洗濯機を清潔に保ち、洗濯物に嫌な臭いがつくことを防ぐことができます。
この他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる方はチェックしてください。
投稿者プロフィール

- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせることで顧客からの絶大な信頼を築いています。単に清掃を行うだけでなく、お客様とのコミュニケーションを重視し、日々のお手入れ方法について専門的なアドバイスを提供。期待を超えるサービスで、お客様に感動と笑顔をお届けします。
最新の投稿
洗濯機の掃除2024年12月9日洗濯機掃除用スプレーおすすめ3選!使い方や効果を解説
洗濯機の掃除2024年12月2日過炭酸ナトリウムで洗濯槽をキレイに保つやり方や注意点を徹底解説
洗濯機の掃除2024年11月16日全自動洗濯機の掃除は家にあるもので簡単!正しいやり方と効果が高い掃除法をプロが解説
洗濯機の掃除2024年11月12日神奈川県の洗濯機掃除業者おすすめ8選!料金相場や業者の選び方・口コミを紹介