洗濯機は掃除が必要?掃除の頻度や手順をプロが徹底解説!
「洗濯機は掃除する家電なの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、洗濯機は定期的な掃除が必要な家電です。
一見、綺麗に見える洗濯機ですが、内部はカビや汚れがびっしり詰まっていることが多いのです。
本記事では、洗濯機掃除の必要性から、パーツごとに洗濯機の掃除頻度や掃除手順、おすすめの洗浄剤などを紹介します。
また、日々のお手入れ方法のコツまで分かりやすく解説しますので、最後まで是非ご覧ください。
Contents
なお、この記事は、月間50台以上の洗濯機をクリーニングしている「洗濯機のまじん」スタッフが監修しています。
経験に基づき、洗濯機のお手入れ方法を分かりやすく解説!
この記事が洗濯機を清潔に保ち、日々の洗濯を快適にする手助けになれば幸いです。
<関連記事>
ドラム式洗濯機の掃除方法をプロが解説!掃除すべき10箇所と頻度は?
【簡単4ステップ】パナソニック製ドラム式洗濯機の掃除方法!
ドラム式洗濯機の分解掃除を自分で!やり方をプロが紹介
糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機の乾燥フィルター奥の掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機のゴムパッキンのカビ・ホコリの掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機の掃除業者おすすめ6選!分解洗浄対応の業者で比較
洗濯機掃除の必要性
洗濯機はカビや汚れが想像以上に蓄積しているため、定期的な掃除が必要な家電です。
たとえば、購入から1年経過した洗濯槽(洗濯機の内部)は、汚れやカビなどがビッシリと詰まっていることも・・・。
洗剤と水を使用しているため、綺麗に保たれていそうなイメージをお持ちの方が多いですが、実際はそうではないのです。
そのため、次に洗濯機の主な汚れと悪影響について解説していきます!
洗濯機の汚れ
洗濯機の内部は、一見、綺麗に保たれていそうですが、主に以下5つの汚れが蓄積しています。
<ホコリ>
ホコリは洗濯機の隙間や洗濯槽、洗濯パン、排水口など普段目につきにくく、手の届きにくい場所に溜まっています。
湿気や水分と混ざりあうと、カビの発生に繋がります。
<カビ(黒カビ)>
カビは洗濯槽の裏側や底、洗剤投入口や内フタなどに発生しやすいです。
カビは湿気が多く、うす暗い場所で繁殖する性質を持っているため、洗濯機周辺の環境はカビにとって最適です。
<水アカ>
水アカは水道水に含まれるカルシウムやその他のミネラル成分が乾燥して蓄積することで、白く固い汚れとなります。
石鹸カスや皮脂汚れと混ざりあうと、さらに落としにくい茶色い水アカになります。
<石鹸カス>
石鹸カスは洗濯用洗剤や柔軟剤の溶け残りが固まることで発生します。
粉末タイプやオーガニックタイプの洗剤は特に溶け残りやすく、カビの成長を促す一因となっています。
<衣類ついた汚れ>
衣類についた汚れは日常生活で付着した汗や皮脂、食べこぼしや飲みこぼしの食品汚れ、毛玉や繊維くずなど、多岐にわたる直接的な汚れです。
これらの汚れは洗濯機内に残り、他の汚れの原因になります。
洗濯機掃除を怠ると生じること
「洗濯機を洗う」という考えが一般的でないせいか、長年お掃除を行っていない方は非常に多いです。
先に紹介した洗濯機の汚れを放置すると主に4つの悪影響が生じます。
<洗濯物や洗濯機が臭くなる>
洗濯機が汚れた状態で洗濯すると、洗濯槽や洗濯機の排水口などから異臭が発生します。
また、せっかく洗った洗濯物にカビなどの雑菌が付着しているため、洗った洗濯物から異臭が発生します。
<洗いたての洗濯物にカビやホコリが付着する>
蓄積されたカビや汚れが洗濯機の振動で剥がれると、ホコリとして洗濯物に付着します。
カビは皮膚炎やアレルギー反応など健康上の被害に繋がる恐れもあります。
<洗浄能力や乾燥能力の低下>
洗濯機の汚れが蓄積すると、機械の動作に影響を及ぼし洗浄能力や乾燥能力が低下します。
その結果、衣類が正しく洗浄されず、汚れが落ちない他、乾燥時間が長くなってしまいます。
<電気代・水道代が上がる>
汚れが蓄積された洗濯機は、運転効率が落ちるため通常よりも多くの電力を消費します。
これは、月々の電気代と水道代が増すことに繋がります。
また、最悪の場合、洗濯機が故障し修理費用や新しい洗濯機を購入する必要があります。
洗濯機の掃除箇所と掃除頻度
糸くずフィルターや洗濯機下の掃除を行う方は多いですが、洗濯槽(洗濯機の内部)や排水口などを掃除している方は少ないです。
以下の表は、洗濯機の掃除で必要な11のパーツと掃除頻度です。
掃除パーツ | 掃除の頻度 | |
洗剤・柔軟剤投入口 | 洗濯時毎回を目安 | |
乾燥フィルター ※1 | 洗濯時毎回を目安 | |
乾燥ダクトの手前 ※1 | 月に1回を目安 | |
糸くずフィルター | 月に1回を目安 | |
排水ホース | 月に1回を目安 | |
給水ホース | 年に1回を目安 | |
パルセーター ※2 | 月に1回を目安 | |
ゴムパッキン ※1 | 月に1回を目安 | |
洗濯槽 | 月に1回を目安に槽洗浄 年に1回を目安に分解洗浄 | |
洗濯パン | 月に1回を目安 | |
排水口 | 月に1回を目安 |
※2は縦型洗濯機のみ
洗濯機の掃除手順
洗濯機の掃除は、正しい順番で掃除を行う必要があります。
なお、縦型洗濯機とドラム式洗濯機のどちらも同じ4ステップで掃除可能です。
適切な順番で掃除を行っていきましょう!
①パーツを外して手洗い
糸くずフィルターなど、細かいパーツを取り外して手洗いします。
ここで分解するパーツは以下です。
- 洗剤・柔軟剤投入口
- 乾燥フィルター(ドラム式洗濯機)
- 糸くずフィルター(排水フィルター)
初めに、それぞれのパーツを取り出し、濡れ雑巾でホコリを取り除きます。
次に、ぬるま湯や浴室用洗剤を使用し、手洗いもしくは歯ブラシなどでこすり洗いします。
カビや汚れがひどい場合は、15〜30分間つけ置きがおすすめです!
乾燥させてから元の位置に戻して完了です。
※乾燥フィルターは非常にデリケートで破れやすいため、手洗いで掃除するようにしてください
<関連記事>
【洗濯機掃除の教科書】洗剤投入口や柔軟剤投入口の掃除方法を解説
ドラム式洗濯機の乾燥フィルター奥の掃除方法をプロが解説
糸くずフィルターの掃除方法をプロが解説
排水フィルターの掃除方法をプロが解説
②洗濯機の裏側
排水ホースなど洗濯機の影になっている箇所の掃除を行います。
具体的な掃除箇所は下記です。
- 排水ホース
- 給水ホース
- ゴムパッキン(ドラム式洗濯機)
- パルセーター(縦型洗濯機)
排水ホースと給水ホースは、洗濯機から取り外し外部のホコリやヌメリを掃除します。
洗濯機から取り外す際は、ホース内に溜まった水をこぼさないよう注意しましょう。
排水ホース内部は特にカビが蓄積しやすいため、ぬるま湯や浴室用洗剤を使用し30分間つけ置きすると良いでしょう!
縦型洗濯機のパルセーターは、洗濯槽の底に見える羽根付きの円形カバーです。
中央のネジを外して上に持ち上げることでパルセーターが取り出せますので、ブラシと浴室用洗剤を使用してこすり洗いを行ってください。
ドラム式洗濯機のゴムパッキンは、濡れ雑巾と浴室用洗剤を使用し表面や隙間を掃除していきましょう。
※ゴムパッキンはデリケートなため、竹串など鋭利なもので隙間のゴミを取り除かないでください
<関連記事>
【簡単】洗濯機の排水ホースの掃除方法をプロが徹底解説
【簡単】洗濯機の給水ホースの掃除方法をプロが解説
ドラム式洗濯機のゴムパッキンのカビ・ホコリの掃除方法をプロが解説
【洗濯機掃除の教科書】パルセーターの掃除方法をプロが徹底解説
③槽洗浄
槽洗浄は専用の槽クリーナーを使用して、洗濯機内部のカビや汚れを根本から除去するための掃除方法です。
槽洗浄には「槽洗浄コースを使用しないで行う方法」と、「洗濯機のパネルにある槽洗浄コースで行う方法」の2通りあり、どちらもお手軽に掃除ができます!
※槽クリーナーのおすすめは後述します
槽洗浄コースを使用しないで行う方法
槽洗浄コースを使用しないで行う方法は、洗濯機のパネルに「槽洗浄コース」が付いていない場合や、短時間で槽洗浄を行いたい方がおすすめです。
手順は以下の3ステップで行えます。
- 塩素系クリーナーを空の洗濯機に入れる
- ぬるま湯を洗濯機の9割くらいまでの高さまで入れる
- 洗濯機の「標準コース」(洗い→すすぎ→脱水)で運転する
酸素系クリーナーを使用する場合は、ぬるま湯を入れた後に2〜6時間ほど放置してつけ置きしてください。
また、つけ置き時に洗濯機内に汚れが浮いてきますので、ゴミ取りネットを使用してすくい取るようにしましょう。
槽洗浄コースを使用しない「槽洗浄」の詳細手順は、下記の記事で解説しています。
【洗濯機掃除の教科書】洗濯槽クリーナーの使い方をプロが徹底解説
槽洗浄コースで行う方法
洗濯機のパネルに「槽洗浄コース」が付いている洗濯機をお持ちの方は、ボタン1つで槽洗浄が可能です。
手順は以下の4ステップで行えます。
- 洗濯槽クリーナーを空の洗濯機に入れる
- 洗濯機の「槽洗浄コース」で運転する
- 数時間待機する
- すすぎ洗いを行い脱水をする
酸素系クリーナーを使用する場合の待機時間は、約5〜11時間です。
つけ置き時に洗濯機内に汚れが浮いてきますので、ゴミ取りネットを使用してすくい取るようにしましょう。
塩素系クリーナーを使用する場合の待機時間は、約2〜3時間です。
洗濯機のパネルについている「槽洗浄コース」の詳細手順は、以下の記事で解説してます。
④洗濯機下
槽洗浄が完了しましたら、最後に洗濯機下の掃除を行いましょう!
具体的な掃除箇所は下記です。
- 洗濯パン
- 排水口
洗濯パンは、洗濯機を動かして洗濯機下に溜まっているホコリを取り除きます。
その後、カビなどを浴室用洗剤を使用して拭き取り完了です。
排水口は、パーツを取り出し浴室用洗剤でこすり洗いします。
そして、排水口内にパイプクリーナーを注ぎ込み、15〜30分間つけ置きしてから水を流しましょう。
最後に取り外したパーツと洗濯機を元に戻して洗濯機掃除の完了です!
<関連記事>
洗濯パン(下の台)の掃除方法をプロが解説
洗濯機の排水口 掃除のやり方!原因から対策まで徹底解説
おすすめの洗濯槽クリーナー
洗濯槽クリーナーは主に、塩素系漂白剤クリーナーと酸素系漂白剤クリーナーの2種類があります。
おすすめは短時間で強い洗浄効果のある塩素系クリーナーです!
なお、重曹やクエン酸は槽洗浄には不向きであることは押さえておきましょう。
塩素系
塩素系クリーナー | |
メリット | 短時間で強い洗浄効果 |
デメリット | 臭いが強い |
槽洗浄 | 約1時間 |
洗濯機の槽洗浄コース | 約2〜3時間 |
水温 | 冷水~ぬるま湯 |
ドラム式洗濯機 | オススメ |
塩素系クリーナーは非常に強い殺菌力で、洗濯槽内の頑固なカビやバクテリアを短時間で効率的に除去します。
また、水温も冷水でも洗浄効果を期待できるため、温水機能付き洗濯機ではない場合でも手軽に掃除が可能です。
洗濯機掃除は塩素系クリーナーを使用することをおすすめします!
しかし、塩素特有の臭いや、漂白効果による衣類への影響を避けるため、使用後は洗濯槽を十分にすすぎ、換気を行うことに注意が必要です。
多くの洗濯機メーカーも塩素系クリーナーの使用を推奨しており、特に以下のクリーナーがおすすめです。
塩素系クリーナーについての詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【洗濯機の掃除】塩素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)のメリデメをプロが解説
酸素系
酸素系クリーナー | |
メリット | たしかな洗浄力と掃除のやりがい |
デメリット | 手間と時間がかかる |
槽洗浄 | 約2~6時間 |
洗濯機の槽洗浄コース | 約5〜11時間 |
水温 | ぬるま湯 |
ドラム式洗濯機 | 使える |
酸素系クリーナーは、過炭酸ナトリウムを主成分としており、その発泡作用によって洗濯槽に付着したカビや汚れを剥がします。
衣類や肌に対する影響が少ないため、敏感肌の方や小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。
掃除中はプクプクと泡がたくさん発生するため、掃除のやりがいを感じたい方や、塩素系の臭いが苦手な方にもおすすめです!
しかし、泡が大量に吹き出るため使用量に注意が必要で、塩素系クリーナーと比べると洗浄効果に劣り、洗浄時間も約2〜11時間と長いです。
また、水温もぬるま湯(45〜50℃)に設定しなければなりませんので、温水機能付き洗濯機ではない場合はバケツやホースでぬるま湯を洗濯槽に入れる手順が必要になります。
酸素系クリーナーについての詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【洗濯機の掃除】酸素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)のメリデメをプロが解説
重曹やクエン酸(不向き)
重曹 | クエン酸(酢) | |
メリット | 軽度な汚れやカビ、臭いの除去 | 軽度な水アカや石鹼カス、臭いの除去 |
デメリット | 洗浄力が弱く、固まりやすい | 洗濯機の金属腐食を招く |
槽洗浄 | 約8時間~(非推奨) | 約8時間~(不適) |
洗濯機の槽洗浄コース | 約5〜11時間(非推奨) | 約5〜11時間(不適) |
水温 | ぬるま湯 | ぬるま湯 |
縦型洗濯機 | 非推奨 | 不適 |
ドラム式洗濯機 | 非推奨 | 不適 |
重曹やクエン酸(酢)は、洗濯機の槽洗浄には不向きです。
どちらも手頃な掃除には向いていますが、頑固な洗濯槽の汚れやカビを落とすには限界があるためです。
なお、クエン酸は洗濯機の金属を腐食させる効果があり、これによって洗濯機内部のサビや故障に繋がる可能性もあるため使用は避けてください。
重曹やクエン酸の槽洗浄について詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダで洗濯機の掃除はできる?プロが解説します
また、もっと洗濯槽クリーナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【人気】洗濯槽クリーナーのおすすめ10選!洗浄剤の種類と効果も紹介
注意点
洗濯槽クリーナーを使用する上で気を付けておく注意事項が以下の3点あります。
- 塩素系と酸素系のクリーナーを混ぜないこと
- ドラム式洗濯機は塩素系クリーナーを使用すること
- 槽洗浄では落としきれない汚れがあること
1つ目に関して、塩素系と酸素系のクリーナーを混ぜると化学反応によって有毒ガスが発生してしまいます。
人体への影響が極めて高いため、塩素系と酸素系のクリーナーは絶対に混ぜないでください。
2つ目に関しては、ドラム式洗濯機の構造上、酸素系クリーナーの洗浄方法で掃除が行き届かない場合が多いです。
酸素系クリーナーの注意書きにも、縦型洗濯機専用の記載がある商品が多いため、商品の指示に従って槽洗浄を行いましょう。
3つ目に関して、槽洗浄の方法では、水が行き届く範囲でしか洗浄できません。
また、こすり洗いでしか除去できない汚れもあります。
徹底的に掃除をするためには洗濯機の分解洗浄を行う必要があります!
業者依頼がおすすめの3箇所
洗濯槽(分解洗浄)
槽洗浄では落としきれない汚れや、クリーナーが行き届かない箇所が洗濯機には多くあります。
これらは洗濯機を分解して丸ごとこすり洗いする必要があり、目安として1年に一度の頻度で徹底的にメンテナンスしましょう!
洗濯機の分解洗浄について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【洗濯機掃除の教科書】分解洗浄の方法をプロが徹底解説-業者の相場も紹介
なお、洗濯機の分解洗浄はプロの作業員が行っても4時間かかることがあります。
洗濯機は複雑な部品が多く、初心者の方が挑戦しても丸一日かけても終わらなかったり、途中で元に戻せなくなったりするケースがあります。
電気と水を扱う家電で危険なため、洗濯機の分解洗浄はプロの業者へ依頼をおすすめします!
排水口(分解洗浄)
洗濯機の排水口掃除もプロの業者に依頼をおすすめします。
排水口にはパーツが複数あり、掃除の工程も多く難しいです。
また、悪臭もひどいためコストパフォーマンスを考慮すると、業者依頼が賢明なケースが多いです。
以下の記事で長年、排水口掃除を行っていない洗濯機の様子を紹介しているため、気になる方はチェックしてください。
洗濯機の掃除を10年していない洗濯槽の状態は?!掃除方法を紹介
乾燥ダクト(奥)
ドラム式洗濯機の乾燥ダクト奥は、ネジを外し専門の道具で掃除する必要があるためご自身で掃除は難しいです。
また、乾燥ダクトの奥に掃除道具を落としてしまった場合、乾燥機の分解が必要になります。
プロの業者だと、しっかりした手順で徹底した掃除が可能なため、乾燥ダクトの奥側の掃除は洗濯機クリーニング業者へ依頼を行いましょう。
乾燥ダクトの掃除ついて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【乾燥ダクト】ドラム式洗濯機乾燥フィルター奥の掃除についてプロが解説
【おすすめ業者】洗濯機のまじんについて
本記事を提供する「洗濯機のまじん」は、ドラム式洗濯機の分解洗浄を得意とする業界初の“洗濯機クリーニング専門業者”です。
あらゆるメーカー・タイプの洗濯機に対応し、細部の汚れも徹底的に清掃します。
サービス満足度96%とたくさんの方に高評価をいただいておりますので、洗濯機に異変を感じる方やピカピカにしたい方はぜひお気軽にご相談ください!
専門業者である強みを活かし、確かな技術力で、あなたの洗濯機を新品同様によみがえらせます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、洗濯機は掃除が必要である理由と掃除を怠ると生じる悪影響を解説し、掃除方法とおすすめの洗濯槽クリーナーを紹介しました。
また、ご自身で行うことが難しい箇所は、費用対効果を考慮して業者に依頼がおすすめです。
定期的な洗濯機掃除を行うことで、日々の洗濯が気持ちよくなることでしょう!
当サイトには他にも洗濯機清掃に関するコンテンツが多くあるため、気になる方はチェックしてください。
投稿者プロフィール
- 洗濯機クリーニングのスペシャリスト。毎月50台以上の洗濯機を新品同様に蘇らせることで顧客からの絶大な信頼を築いています。単に清掃を行うだけでなく、お客様とのコミュニケーションを重視し、日々のお手入れ方法について専門的なアドバイスを提供。期待を超えるサービスで、お客様に感動と笑顔をお届けします。